2008年5月18日日曜日

LVS負荷分散ソリューションについて

こんにちは、かわらばん編集長の安藤です。関東地方もとうとう梅雨に入りましたね。去年と比べて20日も早いということです。毎年やってくる季節とは言え、私にはちょっと苦手です。

さて今回は、LVS負荷分散ソリューションについてお話したいと思います。これは、Webサーバを管理されているお客様には朗報になると思います。

「時々Webページが見られない、応答が遅い、ページの表示に時間がかかり過ぎる。」などの苦情がお客様から届いていませんか?
「処理スピードを上げようとして複数のサーバを用意したけれど、どのように処理を分散したら良いかわからない」とお感じではありませんか?

1台のサーバを使用しているときは関係ないのですが、処理速度を早くしようとして、サーバを増やしていっても、処理うまく分散できなければ意味がありません。

これを解決する手段としては、ロードバランサがあります。この技術は、単に負荷を分散し処理スピードを上げるだけではなく、構成の変更を外部に隠したまま、Webサーバを増やしたり、減らしたりすることもできます。つまり、Webサーバのどれかに障害が生じた場合でも、速やかにそのサーバを自動的に切り離すことが出来るのです。

当社では、この技術を活用したLVS(Linux Virtual Server)によるLVS負荷分散システムの設計及び構築をご提供させていただいております。

特長としては

  • http等のリクエストを自動的に負荷分散
  • TCP、UDP等のプロトコル、ポート番号に応じて、パケットを実サーバに振り分ける
  • ファイアーウォール(パケットフィルター)機能がある
  • どのリアルサーバに振り分けるかについて、複数のスケジューリングポリシーから選択可能
などとなっています。

LVSによる負荷分散の構成としては、いろいろ考えられますが、ここでは下記の2種類を紹介します。

【構成例 1】
  • LVSを導入してWebサーバを冗長化する
この構成では、複数あるWebサーバのどれかが障害をおこしても、自動的にそのサーバを切り離すことが出来、さらに障害が生じたことを外部から知られることもありません。
リアルサーバの稼働状態を周期的に監視し、異常があれば自動的に切り離しを行います。また、回復すれば自動的に参加させます。

【構成例 2】
  • LVSを冗長化する
この構成は、LVSを冗長化するものです。つまり、アクティブであるロードバランサとスタンバイ状態のロードバランサを持ち、アクティブロードバランサに障害が生じた場合、スタンバイロードバランサに切り替えるものです。

【LVS冗長化構成の特長】
  • L4ロードバランサ
  • 振り分けアルゴリズム(重み付ラウンドロビン、重み付最小コネクション等が指定可)
  • パーシスタンス機能
  • ヘルスチェック
  • フェイルオーバー
  • keepalived LVSと組み合わせて使うロードバランサの冗長性確保用デーモン
  • vrrp(Virtual Router Redundancy Protocol)ルータの多重化

【オープンソース(OSS)化構成によるメリット】
  • TCOの削減
  • 透明で自由度が高い
  • 経験豊富なエンジニアによるサポート体制
今回は、とても効果的な負荷分散が可能になるLVS負荷分散システムのお話でした。この内容についての詳細はこちらからお気軽にお問い合わせ下さい。

今後も最新情報や商品紹介などの情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

0 件のコメント: