来年からのIT投資はどうなっていくのか?
その予測をガートナージャパン(リサーチ&アドバイザリ企業)が発表した
との記事がありましたので、紹介したいと思います。
キーメッセージはバランシング コスト リスク アンド グロウス。
意訳して、「視界ゼロ時代の競争と成長」と表現されています。
『来年景気は良くなるかもしれないが、だからといって先行きはわからない。確実性が乏しい環境を是として受け入れ、そのうえで成長戦略をとるべきではないか? という提言が、このタイトルには込められているのである』
来年からIT投資額は回復してくるようですが、依然として日本の回復は遅れている様子。
日本の前年比落ち込みが大きかったことと、日本企業のIT投資への慎重さが影響しているようです。
それでも、徐々に回復をしていくようですが、『そこに現出するのは今までの世界ではなく、「不確実」「不連続」が常態になる』ことを押さえておく必要がありそうです。
ガートナーはそんな「不確実な世界を乗り切る4つの選択軸」を発表していましたので、紹介しておきましょう。
『
Control(制御) or Autonomy(自律)
「Control」とは、ガチガチにガバナンスを利かせる考え方で、コスト削減という面では強くなる考え方だ。しかし今後、成長戦略に移った場合は「Autonomy」=現場の自立性を高める、つまり“個人力”をどう評価するか? が、カギになってくる。
In Here(社内) or Out There(社外)
情報の可視化ということはよく言われるが、それらは従来財務情報や在庫情報だった。今後は、たとえば社外にある顧客のニーズやシーズをいかに取り入れていくかが重要になる。
Owned(所有) or Shared(共有)
“クラウド”というキーワードにもつながるが、所有するか共有するか? という視点が、重要になってくる。
Complex(複雑) or Simple(単純)
ただでさえ企業システムは複雑でサイロ化している。単純化できるものは、単純化すべきだ。
これら両軸の割り切りを明確に出すかどうかが、今後の企業の戦略を決めていくというのが、ガートナーの主張である。
』
と、記事は伝えています。
今回の記事はASCⅡ.jpを参考にして書かれています。
詳しくは元の記事をご覧ください。
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470977/
2009年12月7日月曜日
2009年11月18日水曜日
【プチ】電子書籍と端末
携帯電話などに配信されている電子書籍が、徐々に認知され始めているようです。
そんな中、アメリカでアマゾンドットコムが電子書籍端末を販売したことが話題になりました。「キンドル」と名づけられた、この端末。国際版も発売されました。
「3G通信モジュール」が内蔵されていますが、携帯電話と違うところが二つ。
★通信料を自分で払う必要がない。
★通信会社と自分で契約する必要がない。
要するに通信費はアマゾン側が負担してくれるということ。
書籍代だけの支払いで済むようです。
中心価格帯は、書籍の場合12ドル弱、新聞の場合月10ドル~22ドル。
この価格のなかに、通信費はすでに含まれているのです。
これまでにも、電子書籍端末は日本でも開発されてきましたが、パソコンでダウンロードした後、接続してデータを移動させる必要がありました。今回の端末では、その必要がありません。
ただし、このキンドル国際版は「英語のみ」の端末なのが現状です。
今後、日本語への対応も考えられているようですが、アルファベットだけの英語文章に比べて、日本語はひらがな・カタカナ・漢字への対応が必要になります。
そして、日本の携帯電話でダウンロードされている電子書籍でさえ、コミックの方がダウンロード率が高い中、コミックを表示する難しさを考えると、日本での電子書籍端末は携帯電話でまかなえてしまいそうです。
私の個人的な経験から良くと、ipodなどに小説のテキストファイルをダウンロードして読むのは、わりと読みやすいです。これは、そもそもテキストファイルになっている小説が製作されていることが前提になりますね。
電子書籍端末「キンドル国際版」(米・アマゾンドットコム)製品情報
http://www.amazon.com/dp/B0015T963C
そんな中、アメリカでアマゾンドットコムが電子書籍端末を販売したことが話題になりました。「キンドル」と名づけられた、この端末。国際版も発売されました。
「3G通信モジュール」が内蔵されていますが、携帯電話と違うところが二つ。
★通信料を自分で払う必要がない。
★通信会社と自分で契約する必要がない。
要するに通信費はアマゾン側が負担してくれるということ。
書籍代だけの支払いで済むようです。
中心価格帯は、書籍の場合12ドル弱、新聞の場合月10ドル~22ドル。
この価格のなかに、通信費はすでに含まれているのです。
これまでにも、電子書籍端末は日本でも開発されてきましたが、パソコンでダウンロードした後、接続してデータを移動させる必要がありました。今回の端末では、その必要がありません。
ただし、このキンドル国際版は「英語のみ」の端末なのが現状です。
今後、日本語への対応も考えられているようですが、アルファベットだけの英語文章に比べて、日本語はひらがな・カタカナ・漢字への対応が必要になります。
そして、日本の携帯電話でダウンロードされている電子書籍でさえ、コミックの方がダウンロード率が高い中、コミックを表示する難しさを考えると、日本での電子書籍端末は携帯電話でまかなえてしまいそうです。
私の個人的な経験から良くと、ipodなどに小説のテキストファイルをダウンロードして読むのは、わりと読みやすいです。これは、そもそもテキストファイルになっている小説が製作されていることが前提になりますね。
電子書籍端末「キンドル国際版」(米・アマゾンドットコム)製品情報
http://www.amazon.com/dp/B0015T963C
2009年10月14日水曜日
【プチ】利用ジャンル別に見るLinuxの現在
★デスクトップPC
Linuxのシェアはわずかだが、増加しつつある。
米国では低価格のミニノートPCにLinuxがプレインストールされており、新興国で初期投資の関係でLinux利用者が増加しているのが、要因のようだ。
近年日本で人気のデスクトップ向けLinuxディストリビューションは、UbuntuとFedoraで、いずれも半年ごとにバージョンアップすることを謳っている。ユーザーはいち早く最新のLinuxデスクトップ環境を手に入れられる。
また、優秀なインストーラのおかげでインストールが容易になったこと、利用可能なソフトウェアパッケージが豊富であることも人気の理由だ。
Ubuntuはカノニカル社によってデスクトップの洗練が図られており、Windowsと遜色ないレベルに近づいている。 Linuxのデスクトップ用途でのユーザー増加は、デスクトップとして使えるレベルにまで成長してきた証拠であるといえる。
★サーバ
数年前から「LAMP」という用語が用いられるようになった。
Linux、Apache、MySQL、 PHP/Perl/Pythonの頭文字を取ったもので、LinuxaとフリーのWebサーバソフトウェア、RDBMS、スクリプト言語を組み合われば、安価にWebアプリケーションサーバを実現することができる。
UNIX系OSで動作する多くのサーバソフトウェアはLinuxでも利用できるので、Webサーバやメールサーバ、あるいはファイルサーバとして Linuxサーバは広く利用されている。
★組み込み用途
小規模な事業所や家庭向けの、いわゆるブロードバンドルータやNAS製品で広く使われている。また、一部の携帯電話やハードディスクレコーダでの採用実績もある。これらの製品にはx86アーキテクチャのCPUではなく、PowerPCやARMアーキテクチャのCPUが用いられていることが多い。
以上が、Linuxが利用されているジャンルの現在の状態のようです。
今後、どのような将来が予測されているかは、下記に載せておきます元記事をご覧ください。
元記事 【Atom登場が追い風となるLinux】
http://ascii.jp/elem/000/000/447/447559/
Linuxのシェアはわずかだが、増加しつつある。
米国では低価格のミニノートPCにLinuxがプレインストールされており、新興国で初期投資の関係でLinux利用者が増加しているのが、要因のようだ。
近年日本で人気のデスクトップ向けLinuxディストリビューションは、UbuntuとFedoraで、いずれも半年ごとにバージョンアップすることを謳っている。ユーザーはいち早く最新のLinuxデスクトップ環境を手に入れられる。
また、優秀なインストーラのおかげでインストールが容易になったこと、利用可能なソフトウェアパッケージが豊富であることも人気の理由だ。
Ubuntuはカノニカル社によってデスクトップの洗練が図られており、Windowsと遜色ないレベルに近づいている。 Linuxのデスクトップ用途でのユーザー増加は、デスクトップとして使えるレベルにまで成長してきた証拠であるといえる。
★サーバ
数年前から「LAMP」という用語が用いられるようになった。
Linux、Apache、MySQL、 PHP/Perl/Pythonの頭文字を取ったもので、LinuxaとフリーのWebサーバソフトウェア、RDBMS、スクリプト言語を組み合われば、安価にWebアプリケーションサーバを実現することができる。
UNIX系OSで動作する多くのサーバソフトウェアはLinuxでも利用できるので、Webサーバやメールサーバ、あるいはファイルサーバとして Linuxサーバは広く利用されている。
★組み込み用途
小規模な事業所や家庭向けの、いわゆるブロードバンドルータやNAS製品で広く使われている。また、一部の携帯電話やハードディスクレコーダでの採用実績もある。これらの製品にはx86アーキテクチャのCPUではなく、PowerPCやARMアーキテクチャのCPUが用いられていることが多い。
以上が、Linuxが利用されているジャンルの現在の状態のようです。
今後、どのような将来が予測されているかは、下記に載せておきます元記事をご覧ください。
元記事 【Atom登場が追い風となるLinux】
http://ascii.jp/elem/000/000/447/447559/
2009年9月18日金曜日
【プチ】スーパーキャパシタ
9月16日発行分の当社メルマガ15号に掲載しました、高性能RAIDカードの記事はご覧いただきましたでしょうか。
NANDフラッシュメモリとスーパーキャパシタを設置することで、BBUによって引き起こっていた電池障害のリスクを回避しましょう!という商品です。
くわしくはこちら
電源故障時にキャッシュメモリ上のデータを保護するために、今まではリチウムイオン電池を付属させていました。
今度は、電源故障時にスーパーキャパシタのわずかな電力を使用して、データをフラッシュメモリに移動させて保護しましょうということです。
さて、スーパーキャパシタとはどんなものなのか?
電気を蓄えることのできる新しい蓄電装置。
「電気二重層キャパシタ」の総称です。ウルトラキャパシタとも呼ばれます。
電気二重層キャパシタは、有機電解液とアルミや炭素を原料とした簡単な構造です。
電池のように重金属を使っていないので、環境への負荷が少なく、その上、資源枯渇の心配がありません。
また充放電時のエネルギーロスが少なく、内部抵抗が非常に低いため、電池では不可能な瞬時の大電力の充放電等が可能です。
寿命は非常に長く、普通の電池の100倍以上保つと言われています。
しかしこれまでは、蓄えられるエネルギー量が小さかったので、まずはキャパシタのエネルギー密度[Wh/kg]を向上させることが必須でした。
その後、1992年に、日本から新しい仕組みのスーパーキャパシタが出現し、近年、世界中でエネルギー密度を格段に増やした様々なスーパーキャパシタが開発されています。
すでに、中国ではスーパーキャパシタだけで走る路線電気バスが、アメリカではハイブリッドトラックやバスが出現しているのだそうです。
また一方、アブダビ首長国では、自然エネルギーだけで電力を賄う人工都市、“マスダール・シティ”の建設が始まるなど、脱化石燃料へ向けた動きは世界中で進行しています。
脱化石燃料を目指すことで、CO2削減(=燃費向上)を実現できてとってもエコな電池なんですね。
2009年9月2日水曜日
【プチ】台風の単位と竜巻の単位
台風の季節がやってきました。
今現在、台風11号が去ったところですね。例年、20号近くは発生するようですので、この後の台風が日本上陸しないように願うばかりです。
さて、台風の単位をご存知でしょうか。
日常的にはあまり使用しないので、記憶の隅に追いやられがちですが、気圧の単位はヘクトパスカル(hpa)、速度の単位がノット(kt)です。
日本では1992年11月まではミリバール(mb)が使用されていましたが、
同年の12月からは国際単位系のヘクトパスカルが採用になりました。
この2つの単位の換算式は1hpa=1mbなので、数値としては以前と変わりません。
そもそもパスカルとは圧力の単位で、名前の由来は、圧力に関する「パスカルの原理」のブレーズ・パスカルに因んでいます。
そこへ100倍を意味する接頭語のヘクトが付いて、1パスカルの100倍をあらわしているのだそうです。
ノットの由来は、かつて船の速さを測るのに、等間隔に結んだ紐を水中に投下し、砂時計が落ちきるまでに流した紐の結び目 (knot) を数えたことによります。
台風の単位については耳にすることがありますが、日本ではめったに起こることの無い、竜巻。この大きさを示す単位が日本人に由来していることをご存知でしょうか。
竜巻の大きさを示す単位はFです。
藤田さんが提唱したので、頭文字をとってF0~F6まで階級分けされています。
これは国際的にも採用されており、フジタスケール・Fスケールと呼ばれています。
私は台風の「1013ヘクトパスカル」のように「135フジタ」と、数値単位として使われていると思っていたのですが、そうではないようです。
このスケールは現在、アメリカでは改良されて「EFスケール」に変わっていますが、国際的に多くの国が「Fスケール」を竜巻の大きさを示す指標として用いているとのことです。
藤田哲也氏は気象学者で、ダウンバースト(下降噴流)とトルネード(竜巻)の研究で世界的権威です。
竜巻がほとんど起こらない日本では、有名ではありませんが、戦前戦後を通して、貧しい中でもひとつのことに打ち込んできた来た実績が今も国際的に認められているのは、とてもすごいことだと思います。
経歴もとてもドラマチックで興味深く、残されている言葉も感銘を受けるものがありますので、是非、調べてみてはいかがでしょうか。
2009年7月31日金曜日
【プチ】私たちの提供するサービス
今回は、弊社の基本的な【提供サービス】についてです。
クラスターコンピューティング(株)が提供するサービスは、大きくわけて二つのジャンルがあります。
【サーバの販売】と【システムの構築】です。
金額を上げれば、どこまでだって高性能なサーバを購入できます。
処理速度が速くて、容量も大きくて。
システムも同じことが言えますね。
でも、商業的に使用するサーバを購入するとき、本当にそれでいいでしょうか?
一番大切なのは、使用する目的に適した性能のサーバであること。
そこにはもちろん、金額についても盛り込まれて当然です。
展開する商材やデータに合った性能のサーバを、妥当な金額で購入し、必要なシステムを構築することはとても重要なことだと思います。
サービスについての詳細は以下にまとまっています。
是非、ごらんになってくださいね。
1)サーバの販売
使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。
http://www.clustcom.com/melma0061
2)LVS負荷分散システムの設計/構築
複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーのシステムを
設計し、構築します。
http://www.clustcom.com/melma0062
3)完全冗長ソリューションの設計/構築
ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを設計し、
構築します。
http://www.clustcom.com/melma0063
「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」
そんなときに思い出していただけたら・・・。
他にも、安価なLinuxパソコンでLVSを動作させ、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築し、様々な検証を容易に行うこともできます。
ご相談だけでもかまいません。
上記のようなとき、一声、気軽にお声をかけてください。
クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを快適に
動かすシステムを作っている会社です。
クラスターコンピューティング(株)が提供するサービスは、大きくわけて二つのジャンルがあります。
【サーバの販売】と【システムの構築】です。
金額を上げれば、どこまでだって高性能なサーバを購入できます。
処理速度が速くて、容量も大きくて。
システムも同じことが言えますね。
でも、商業的に使用するサーバを購入するとき、本当にそれでいいでしょうか?
一番大切なのは、使用する目的に適した性能のサーバであること。
そこにはもちろん、金額についても盛り込まれて当然です。
展開する商材やデータに合った性能のサーバを、妥当な金額で購入し、必要なシステムを構築することはとても重要なことだと思います。
サービスについての詳細は以下にまとまっています。
是非、ごらんになってくださいね。
1)サーバの販売
使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。
http://www.clustcom.com/melma0061
2)LVS負荷分散システムの設計/構築
複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーのシステムを
設計し、構築します。
http://www.clustcom.com/melma0062
3)完全冗長ソリューションの設計/構築
ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを設計し、
構築します。
http://www.clustcom.com/melma0063
「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」
そんなときに思い出していただけたら・・・。
他にも、安価なLinuxパソコンでLVSを動作させ、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築し、様々な検証を容易に行うこともできます。
ご相談だけでもかまいません。
上記のようなとき、一声、気軽にお声をかけてください。
クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを快適に
動かすシステムを作っている会社です。
2009年7月22日水曜日
【プチ】「酔った勢いメール」を防止
Google が提供するフリーメールサービス【Gmail】を利用されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、Gmailのちょっと変わった新機能をひとつ紹介します。
その名も・・・。
【酔った勢い防止メール】!!
なんでしょう。これは。
確かに、酔っ払うと妙に気が大きくなったり、反対に弱気になったりして、変なメールを書いてしまいがちです。
「もー、なんでこんなメール!!」と酔いが覚めた後で青ざめたり、恥ずかしさに七転八倒したり・・・。
それを防いでくれる、「後悔防止機能」というわけです。
この機能を有効にすると、メール送信時に、ユーザーが本当にそのメールを送りたいかどうかを確認してくれます。そして更には、心理状態がまともかどうかを確かめるために、簡単な計算問題が表示されます。
というわけで、酔っ払いからは卒業したつもり満々の私が、しらふの状態で機能を確認してまいりました!
まずは、
設定から【Labs】を選び、酒気帯びテストを実装します。
そのあと、
設定から【設定】を選び、酒気帯びテストの詳細設定で 曜日、時間、難易度5段階を設定します。
例えば、週末に飲みに行くことが多いなら、金曜と土曜の11時から4時ぐらいまでを設定するといいですね。
今回は、テストなので真昼に設定。
そして、自分宛にメールを出してみたところ・・・。
簡単な計算問題が表示されます。
しかも、決められた時間内に回答しなければいけません。
二桁の問題が多いので、暗算はできるけれど、注意力は必要。
確かに、面倒になってメールを出す気がなくなりそうです。
ただ、一度回答すると、あとは何通でも出せてしまうので、そこが問題かもしれません。
泥酔しても根性で計算式を解く。電卓を使ってでも解く。
そんな新しい自分を発見してしまうかもしれませんね。
そこで、Gmailのちょっと変わった新機能をひとつ紹介します。
その名も・・・。
【酔った勢い防止メール】!!
なんでしょう。これは。
確かに、酔っ払うと妙に気が大きくなったり、反対に弱気になったりして、変なメールを書いてしまいがちです。
「もー、なんでこんなメール!!」と酔いが覚めた後で青ざめたり、恥ずかしさに七転八倒したり・・・。
それを防いでくれる、「後悔防止機能」というわけです。
この機能を有効にすると、メール送信時に、ユーザーが本当にそのメールを送りたいかどうかを確認してくれます。そして更には、心理状態がまともかどうかを確かめるために、簡単な計算問題が表示されます。
というわけで、酔っ払いからは卒業したつもり満々の私が、しらふの状態で機能を確認してまいりました!
まずは、
設定から【Labs】を選び、酒気帯びテストを実装します。
そのあと、
設定から【設定】を選び、酒気帯びテストの詳細設定で 曜日、時間、難易度5段階を設定します。
例えば、週末に飲みに行くことが多いなら、金曜と土曜の11時から4時ぐらいまでを設定するといいですね。
今回は、テストなので真昼に設定。
そして、自分宛にメールを出してみたところ・・・。
簡単な計算問題が表示されます。
しかも、決められた時間内に回答しなければいけません。
二桁の問題が多いので、暗算はできるけれど、注意力は必要。
確かに、面倒になってメールを出す気がなくなりそうです。
ただ、一度回答すると、あとは何通でも出せてしまうので、そこが問題かもしれません。
泥酔しても根性で計算式を解く。電卓を使ってでも解く。
そんな新しい自分を発見してしまうかもしれませんね。
2009年7月8日水曜日
【プチ】皆既日食を見よう!
今年は【世界天文年】だとご存知でしたでしょうか?
そして、ひそかに巻き起こっている皆既日食フィーバー。
某有名量販店でも、日食メガネがワゴン売りされているのをごらんになって、「夏休みだもんね、小学生の自由研究か」と軽くスルーしてませんか?
7月22日に起こる今回の日食は、2~3年に一度は起こる部分日食ではなく、なんと日本国内では46年ぶりの皆既日食なのです! 約半世紀ですね・・・。
毎日忙しいみなさんも、ちょっと一息入れて、天体観測などいかがでしょうか。
ただし! 46年ぶりの【皆既日食】とあって、いろいろ注意が必要です。
うっかり肉眼で見たり、サングラスで見たり、黒い下敷きで見たりすると視力の低下や失明の恐れもあるとのこと。
注意点をまとめましたので、ご一読ください!
そして、自信満々で真昼の天体ショーに挑んでくださいね。
●やっちゃいけないこと!!
★肉眼で見る
★サングラスで見る
★黒い下敷きで見る
★ガラスにススをつけて見る
★感光したフィルムで見る
●その理由とは?
太陽の赤外線で、目がやけどします。
日食が起こって太陽光がかげると、太陽を見上げてもまぶしくはありません。
だからと言って、太陽の赤外線パワーは健在です。
サングラスがもてはやされるのは、真夏のぎらぎら太陽の紫外線乱反射による、目の日焼けを防ぐためです。紫外線は赤外線よりもエネルギーが強く、人間のからだにさまざまな影響を与えます。(一方で、太陽光が殺菌効果を持つのは紫外線のおかげです)
赤外線は主に熱を感じさせるので、浴び続けると暑い。熱中症になる。と言った影響があります。
では、なぜ、日食で太陽を見続けると、赤外線で失明の危険があるほどのやけどするのでしょうか?
それは、紫外線は目の水晶体までで基本的には止まるけれど、赤外線は目の奥まで届いてしまうからです。そして、視神経の細胞は一度死ぬと、再生がとても難しいのだそうです。
サングラスで見てはいけないと言われているのは、紫外線はカットできても、赤外線をカットできないからだと思います。
肉眼はもってのほかですし、他のものは紫外線も赤外線も防げないということでしょう。
ちなみに裸眼で約30分見てしまうとアウト!のようです。(87年の症例)
個人差がありますので、30分以内なら大丈夫という話ではありません。念のため。
太陽光・紫外線・赤外線についてはこちら。
http://www.uv100.jp/knowledge3-1.html
では、どうやってみるのがいいのか? それを以下にまとめました。
◎適切な観察方法
☆専用のフィルターを使う
→ヨド○シやコ○マなどでワゴン売りされていると思います。
フィルターを通しても、目は疲れますので長時間の使用は避けるべきです。
★ピンホールを利用する <おすすめ!>
→カードや紙に直径数ミリの穴を開けて、日光を当てる。地面などに映す。
使用済みのテレフォンカードや電車・バスのプリペイドカードなら、元から穴が開いているので楽。
☆手鏡で映す
→太陽光を反射させて、壁などに太陽像を写す。
○注意点
日食の変化は比較的ゆっくりなので、ずっと見つめている必要はない。
熱中症に注意して、屋内と行き来しながら、休みを取りつつ観察すること。
オススメはピンホールを利用する方法です。
お財布に使いかけのQUOカードあたりをひそませておいて、いざ始まったらサッと取り出し、みんなで観察すると、ちょっと博学な感じを演出できるかと思います。
そして、ひそかに巻き起こっている皆既日食フィーバー。
某有名量販店でも、日食メガネがワゴン売りされているのをごらんになって、「夏休みだもんね、小学生の自由研究か」と軽くスルーしてませんか?
7月22日に起こる今回の日食は、2~3年に一度は起こる部分日食ではなく、なんと日本国内では46年ぶりの皆既日食なのです! 約半世紀ですね・・・。
毎日忙しいみなさんも、ちょっと一息入れて、天体観測などいかがでしょうか。
ただし! 46年ぶりの【皆既日食】とあって、いろいろ注意が必要です。
うっかり肉眼で見たり、サングラスで見たり、黒い下敷きで見たりすると視力の低下や失明の恐れもあるとのこと。
注意点をまとめましたので、ご一読ください!
そして、自信満々で真昼の天体ショーに挑んでくださいね。
●やっちゃいけないこと!!
★肉眼で見る
★サングラスで見る
★黒い下敷きで見る
★ガラスにススをつけて見る
★感光したフィルムで見る
●その理由とは?
太陽の赤外線で、目がやけどします。
日食が起こって太陽光がかげると、太陽を見上げてもまぶしくはありません。
だからと言って、太陽の赤外線パワーは健在です。
サングラスがもてはやされるのは、真夏のぎらぎら太陽の紫外線乱反射による、目の日焼けを防ぐためです。紫外線は赤外線よりもエネルギーが強く、人間のからだにさまざまな影響を与えます。(一方で、太陽光が殺菌効果を持つのは紫外線のおかげです)
赤外線は主に熱を感じさせるので、浴び続けると暑い。熱中症になる。と言った影響があります。
では、なぜ、日食で太陽を見続けると、赤外線で失明の危険があるほどのやけどするのでしょうか?
それは、紫外線は目の水晶体までで基本的には止まるけれど、赤外線は目の奥まで届いてしまうからです。そして、視神経の細胞は一度死ぬと、再生がとても難しいのだそうです。
サングラスで見てはいけないと言われているのは、紫外線はカットできても、赤外線をカットできないからだと思います。
肉眼はもってのほかですし、他のものは紫外線も赤外線も防げないということでしょう。
ちなみに裸眼で約30分見てしまうとアウト!のようです。(87年の症例)
個人差がありますので、30分以内なら大丈夫という話ではありません。念のため。
太陽光・紫外線・赤外線についてはこちら。
http://www.uv100.jp/knowledge3-1.html
では、どうやってみるのがいいのか? それを以下にまとめました。
◎適切な観察方法
☆専用のフィルターを使う
→ヨド○シやコ○マなどでワゴン売りされていると思います。
フィルターを通しても、目は疲れますので長時間の使用は避けるべきです。
★ピンホールを利用する <おすすめ!>
→カードや紙に直径数ミリの穴を開けて、日光を当てる。地面などに映す。
使用済みのテレフォンカードや電車・バスのプリペイドカードなら、元から穴が開いているので楽。
☆手鏡で映す
→太陽光を反射させて、壁などに太陽像を写す。
○注意点
日食の変化は比較的ゆっくりなので、ずっと見つめている必要はない。
熱中症に注意して、屋内と行き来しながら、休みを取りつつ観察すること。
オススメはピンホールを利用する方法です。
お財布に使いかけのQUOカードあたりをひそませておいて、いざ始まったらサッと取り出し、みんなで観察すると、ちょっと博学な感じを演出できるかと思います。
2009年6月29日月曜日
【ぷち】スマートグリット
オバマ現アメリカ大統領の公約である、グリーンニューディール政策の柱のうちのひとつ「スマートグリット」という構想が話題になっているのをご存知でしょうか。
オバマ政権に限らず、各国の環境政策で注目を集めているそうです。
【スマートグリット】
IT技術を積極的に用いて、供給者と消費者のあいだの電力伝送における課題を解決しようという概念と計画のこと。供給者とは発電所であり、消費者は家庭やビルを指し、電力の需要と供給のバランスを、最適に制御する次世代型「送電網」。
従来の電力網は発電所で発電された電気が、送電線や変電所、配電線を通って、家庭やオフィスビルなどに向かって、一方向に送電されています。
スマートグリットでは、この流れを双方向にします。
【スマートグリット】そのものは概念や計画を指すし、内容の具体例や重要視されるサービスは各国によって異なるようです。
主な具体例をあげてみると、
●スマートメーター
電気使用料の検針作業を人が行なわず機械が自動的に電力事業者へ遠隔報告する。
●事故発生時の迅速対応
停電事故発生時などで、問題箇所を素早く特定する。
●電力使用の遠隔制御
電力需要のピーク時に、電力事業者の側から各需要家へ節電依頼信号のようなものを発信して不要不急な電力の使用を減らすよう依頼、または機器を停止させる。
●分散発電による売電の効率化とトラブル回避
事業所発電や個人宅での余剰電力の買取時に円滑に「逆方向」に電力を流し、また位相や電圧を適正に維持するよう調整する。
アメリカがこの【次世代型かしこい送電網】に興味津々なのは、現在の送電インフラの状態がよくないからです。都市部においても、大きな範囲での停電が起こり、たびたびニュースでも流れています。
遅かれ早かれ「古い家電を買い直さなければいけない」状態といえます。
一般家庭で冷蔵庫や洗濯機が古くなるようなものですよね。
いま使用しているものがダメになるなら、最先端のものが欲しい。
省エネで、使い勝手がよくて、頑丈なもの。
この【スマートグリット】構想に関して、我が日本政府の反応はと言うと・・・。
米国他の各国とは違って、反応は鈍いです。
何故なら、日本の送電インフラの基礎は終了しているからです。
日本で停電が頻繁に起こっていたのはもう遠い過去のこと。
アメリカが「スマートグリット(かしこい送電網)」に夢中になっている現在、日本は「スーパーグリット(最新・最高級送電網)」を持っています。
「最先端の家電が出るらしいけど、今の家電もまだまだ十分に使えるしなぁ」といった感じでしょうか。
アメリカの送電インフラの整備が今後本格的に整備されていくとするならば、日本企業はおおいに現在持っている技術を試してみる(売り込んでいく)大きなチャンスなのかもしれません。
狭い日本で無駄なインフラ整備を繰り返すより有意義だと思いませんか?
オバマ政権に限らず、各国の環境政策で注目を集めているそうです。
【スマートグリット】
IT技術を積極的に用いて、供給者と消費者のあいだの電力伝送における課題を解決しようという概念と計画のこと。供給者とは発電所であり、消費者は家庭やビルを指し、電力の需要と供給のバランスを、最適に制御する次世代型「送電網」。
従来の電力網は発電所で発電された電気が、送電線や変電所、配電線を通って、家庭やオフィスビルなどに向かって、一方向に送電されています。
スマートグリットでは、この流れを双方向にします。
【スマートグリット】そのものは概念や計画を指すし、内容の具体例や重要視されるサービスは各国によって異なるようです。
主な具体例をあげてみると、
●スマートメーター
電気使用料の検針作業を人が行なわず機械が自動的に電力事業者へ遠隔報告する。
●事故発生時の迅速対応
停電事故発生時などで、問題箇所を素早く特定する。
●電力使用の遠隔制御
電力需要のピーク時に、電力事業者の側から各需要家へ節電依頼信号のようなものを発信して不要不急な電力の使用を減らすよう依頼、または機器を停止させる。
●分散発電による売電の効率化とトラブル回避
事業所発電や個人宅での余剰電力の買取時に円滑に「逆方向」に電力を流し、また位相や電圧を適正に維持するよう調整する。
アメリカがこの【次世代型かしこい送電網】に興味津々なのは、現在の送電インフラの状態がよくないからです。都市部においても、大きな範囲での停電が起こり、たびたびニュースでも流れています。
遅かれ早かれ「古い家電を買い直さなければいけない」状態といえます。
一般家庭で冷蔵庫や洗濯機が古くなるようなものですよね。
いま使用しているものがダメになるなら、最先端のものが欲しい。
省エネで、使い勝手がよくて、頑丈なもの。
この【スマートグリット】構想に関して、我が日本政府の反応はと言うと・・・。
米国他の各国とは違って、反応は鈍いです。
何故なら、日本の送電インフラの基礎は終了しているからです。
日本で停電が頻繁に起こっていたのはもう遠い過去のこと。
アメリカが「スマートグリット(かしこい送電網)」に夢中になっている現在、日本は「スーパーグリット(最新・最高級送電網)」を持っています。
「最先端の家電が出るらしいけど、今の家電もまだまだ十分に使えるしなぁ」といった感じでしょうか。
アメリカの送電インフラの整備が今後本格的に整備されていくとするならば、日本企業はおおいに現在持っている技術を試してみる(売り込んでいく)大きなチャンスなのかもしれません。
狭い日本で無駄なインフラ整備を繰り返すより有意義だと思いませんか?
2009年6月15日月曜日
【プチ】コンセプト携帯。予約完結編。
ドコモの特別仕様【エヴァ携帯】予約に関する完結編を今回はお届けします。
【エヴァ携帯に関してはこちら】
【予約に関する騒動はこちら】
さらっと説明しますと。
限定3万台のうち2万台の予約を行うはずのドコモショップにおいて、開店とほぼ同時に、まさかの端末暴走(サーバーダウン)が発生。
結果、紙媒体かつ手作業での仮予約になってしまったエヴァ携帯は予約開始から5時間を持って、受付終了。
あきらかに限定数を超えている予約状況を、ドコモはいかに処理するのか。
と、いうのが前回までのあらすじ(笑)。
先週の金曜日。
仮予約の状態から一週間。
ついに、ドコモからの回答が出ました。
結果は、【販売数の変更】です。
事実上の増産(仮予約者全員に対する受注)です。
回答まで一週間という長さが、「増産への打ち合わせ」なのか「仮予約者の先着順選定」なのかが注目されていた中、ドコモの最終回答は英断だと受け入れられているようですね。
仮予約者の多くは、ドコモ本部のエヴァ携帯に対するマーケティングの甘さを実感していたので、今回のことで矢面に立ったドコモショップの店員などに対しては同情的で、さらに「仮予約者全員に機種を確保」という回答を告げる際には「限定数の引き上げを申し訳なく思う」という対応が多く、そのあたりはさらに心象を良くしたようですよ。
予約数の変更は
※ドコモショップ事前予約数
(変更前)20,000台 → (変更後)27,500台
※量販店・一般販売店 10,000台
※全国37,500台限定発売
量販店・一般販売店に対する台数には、販売開始日より予定していたドコモオンラインショップでの販売数も含まれていたようですが、販売は中止してここへの割り当ては事前予約に回されたようです。
と、いうわけで。
7,500台の増産が決定です。
私の友人も無事に予約をゲットしましたが、本来、整理券は12番目。
もしもサーバーがダウンしていなければ、仮予約にもならず、キャンセル待ち確実の数字です。
今回の騒動がなければ、手に入らなかったわけで・・・。
仮予約でも午後あたりに受付をした人々にとって、今回のサーバーダウンはまさしく不幸中の幸いでしたね(^_^)
増産されることになり販売開始は1ヶ月ほど伸びて、7~8月になります。
実物を触るのが楽しみです。
【エヴァ携帯に関してはこちら】
【予約に関する騒動はこちら】
さらっと説明しますと。
限定3万台のうち2万台の予約を行うはずのドコモショップにおいて、開店とほぼ同時に、まさかの端末暴走(サーバーダウン)が発生。
結果、紙媒体かつ手作業での仮予約になってしまったエヴァ携帯は予約開始から5時間を持って、受付終了。
あきらかに限定数を超えている予約状況を、ドコモはいかに処理するのか。
と、いうのが前回までのあらすじ(笑)。
先週の金曜日。
仮予約の状態から一週間。
ついに、ドコモからの回答が出ました。
結果は、【販売数の変更】です。
事実上の増産(仮予約者全員に対する受注)です。
回答まで一週間という長さが、「増産への打ち合わせ」なのか「仮予約者の先着順選定」なのかが注目されていた中、ドコモの最終回答は英断だと受け入れられているようですね。
仮予約者の多くは、ドコモ本部のエヴァ携帯に対するマーケティングの甘さを実感していたので、今回のことで矢面に立ったドコモショップの店員などに対しては同情的で、さらに「仮予約者全員に機種を確保」という回答を告げる際には「限定数の引き上げを申し訳なく思う」という対応が多く、そのあたりはさらに心象を良くしたようですよ。
予約数の変更は
※ドコモショップ事前予約数
(変更前)20,000台 → (変更後)27,500台
※量販店・一般販売店 10,000台
※全国37,500台限定発売
量販店・一般販売店に対する台数には、販売開始日より予定していたドコモオンラインショップでの販売数も含まれていたようですが、販売は中止してここへの割り当ては事前予約に回されたようです。
と、いうわけで。
7,500台の増産が決定です。
私の友人も無事に予約をゲットしましたが、本来、整理券は12番目。
もしもサーバーがダウンしていなければ、仮予約にもならず、キャンセル待ち確実の数字です。
今回の騒動がなければ、手に入らなかったわけで・・・。
仮予約でも午後あたりに受付をした人々にとって、今回のサーバーダウンはまさしく不幸中の幸いでしたね(^_^)
増産されることになり販売開始は1ヶ月ほど伸びて、7~8月になります。
実物を触るのが楽しみです。
2009年6月12日金曜日
【プチ】コンセプト携帯。その後。
前回、ドコモの限定コンセプト携帯【エヴァ携帯】を紹介しました。
この携帯電話。限定3万台です。
ドコモショップで2万台が販売され、残りの1万台は大型量販店やネット販売に回るとのコト。
もうすでにネットオークションではプレミア価格で売りに出されているようです。
ドコモショップでは10時から販売が開始され、午後3時には予定数に達したために受付終了との告知がドコモから告知されました。
そう書かれると、5時間で完売か~、で済んでしまうのですが、そうは行かない裏事情が。
というのも、予約日当日、10時の開店と同時にドコモショップの端末がパンクしているのです。
ドコモほどの企業でも、限定商品の販売でサーバダウンさせてしまうんですね。
端末一斉送信できる企業の方が珍しいのかもしれませんが。
ということですので、5時間で完売をしたのではなく、端末のパンクから数時間後の会社としての対応が午後三時に出されただけなんですよね。
実際に何時間で完売したのかは明確ではありません。
開店から1時間過ぎた頃から、紙媒体での仮予約に変更されました。
当初は土日を置いて月曜日に結果がわかるとされていた予約の確定不確定の連絡も、いまだ連絡のめどが立たずという感じのようです。
一方で、発売日販売を始める量販店も予約を受け付けたため、こちらのほうが確実に予約できるという事態になりました。量販店ははじめから割り当ての数を把握しているので、予約数を限定して締め切ることができたようです。
これは言わば「3万台に群がるマニアのお祭り騒ぎ」で、一般の人からすればどうでもいいことだとは思うのですが、今後の見所は、ドコモがどのように事態を収拾するかですね。
ここいらであっさり仮予約全員に対する受注生産に切り替える度量があれば、あっぱれですが。
ないだろうな~。
何事もなかったかのように、予約を割り当てて、後の人は切り捨てて終了!
ってところでしょうね。
今回の件の一番の教訓は、「常に、情報を多く得たものが勝利する」といったところ。
ちなみに、ネタがエヴァンゲリオンだけに、端末がパンクした様子を見ながら、店内の多くの人が、
「端末が活動限界。ドコモ端末機、制御不能です」
「まさか」
「暴走!?」
という幻覚を聞いたとか聞いていないとか(^^)
※前回の記事で、3万台は何時間で完売かと書きましたが、正解は5時間というところでしょうか。
もしかすると、どこかの量販店ではさりげなく残っているのかも知れませんが。
この携帯電話。限定3万台です。
ドコモショップで2万台が販売され、残りの1万台は大型量販店やネット販売に回るとのコト。
もうすでにネットオークションではプレミア価格で売りに出されているようです。
ドコモショップでは10時から販売が開始され、午後3時には予定数に達したために受付終了との告知がドコモから告知されました。
そう書かれると、5時間で完売か~、で済んでしまうのですが、そうは行かない裏事情が。
というのも、予約日当日、10時の開店と同時にドコモショップの端末がパンクしているのです。
ドコモほどの企業でも、限定商品の販売でサーバダウンさせてしまうんですね。
端末一斉送信できる企業の方が珍しいのかもしれませんが。
ということですので、5時間で完売をしたのではなく、端末のパンクから数時間後の会社としての対応が午後三時に出されただけなんですよね。
実際に何時間で完売したのかは明確ではありません。
開店から1時間過ぎた頃から、紙媒体での仮予約に変更されました。
当初は土日を置いて月曜日に結果がわかるとされていた予約の確定不確定の連絡も、いまだ連絡のめどが立たずという感じのようです。
一方で、発売日販売を始める量販店も予約を受け付けたため、こちらのほうが確実に予約できるという事態になりました。量販店ははじめから割り当ての数を把握しているので、予約数を限定して締め切ることができたようです。
これは言わば「3万台に群がるマニアのお祭り騒ぎ」で、一般の人からすればどうでもいいことだとは思うのですが、今後の見所は、ドコモがどのように事態を収拾するかですね。
ここいらであっさり仮予約全員に対する受注生産に切り替える度量があれば、あっぱれですが。
ないだろうな~。
何事もなかったかのように、予約を割り当てて、後の人は切り捨てて終了!
ってところでしょうね。
今回の件の一番の教訓は、「常に、情報を多く得たものが勝利する」といったところ。
ちなみに、ネタがエヴァンゲリオンだけに、端末がパンクした様子を見ながら、店内の多くの人が、
「端末が活動限界。ドコモ端末機、制御不能です」
「まさか」
「暴走!?」
という幻覚を聞いたとか聞いていないとか(^^)
※前回の記事で、3万台は何時間で完売かと書きましたが、正解は5時間というところでしょうか。
もしかすると、どこかの量販店ではさりげなく残っているのかも知れませんが。
2009年5月29日金曜日
【プチ】コンセプト携帯。
今回は、【オタクネタ】をお届けします。
ロボットアニメと言われて、みなさんが思い出す作品は何でしょうか?
言わずと知れた、ガンダムでしょうか。
それとも、マクロス。
マニアックにボトムズでしょうか。
ヒーローロボットであれば、マジンガーやマイトガインあたりを思い浮かべたりすることも?
と、かなり年齢のわかってしまいそうなラインナップで前置きをしてみましたが、近年のロボットアニメといえば、やはりエヴァンゲリオンが思い浮かぶのではないでしょうか。
従来のアニメファンだけでなく、それまでアニメに関心のなかった人たちまでブームに巻き込まれた作品です。
そして、その最終回がとんでもなくて【伝説】になってますね・・・。
そのエヴァンゲリオンの劇場版、第二弾の公開も近づいて来ました。
第一弾では、エヴァの動きや敵である使徒の動きが、なめらかCGですさまじく、もう予算を使い切っちゃったんじゃないの?と思わせるものがありましたが、
無事に第二弾が公開ですね。
そんな今日、この頃。
ドコモからはコンセプト携帯として、【エヴァ携帯】が発売されます。
劇中で登場する携帯電話と同一のデザインで、作品中の団体【ネルフ】の官給品という位置づけとのこと。
ドコモのエヴァ携帯専用サイトを見てみると、かなりマニア心をくすぐる逸品になっているようです。
心惹かれるのは、外観のカッコよさだけではなく、凝りまくった内蔵コンテンツの数々。
●官給品仕様のメニューやマチキャラなどの内蔵コンテンツを搭載。
●貞本義行氏の作画素材を初めて使用したダイレクトメニューや待受画面、発着信画面
●オリジナル声優が本商品のために録りおろした着ボイスを内蔵。
内蔵コンテンツがなかなかのラインナップ。
●デコメ絵文字
●デコメピクチャ
●カメラフレーム
●電卓画面
●マチキャラ
●極太明朝のフォント
エヴァの世界をリアルに再現するコンテンツの数々です。
私としては、極太明朝のフォントが入ってるだけでも、ファン垂涎と思いますが、エヴァの真髄は「ギミックのカッコよさ」にあると思うので、そこをいかに感覚として再現できているかは、もう実物を触るしかない!
限定3万台の販売ですが、どれぐらいで完売してしまうのでしょうか。
完全予約制で、予約開始は6月5日とのこと。
友人は予約に走ると息巻いていましたが、「問題は、価格だ!」とのこと。
ドコモのカウンターでは、「寸前までわかりません」との回答でしたので、どうなることやら。オタクは足元見られがちですから~(笑)。
私は、友人が無事にゲットしてくれることを楽しみに待ちます。
買いませんよ~。
友人いわく、「カヲルくん、待ち受けだよ!」とのことですが、
「劇場版は下まつげが嫌だ」「ゲンドウの待ちうけ、着ボイスなら考える」が、私の返答です。
ちなみに、私が一番好きなロボットアニメは初代「マクロス」ですので、マクロス携帯が出たら、真剣に購入を考えたいと思います。
もちろん、その場合は、携帯がガルウォークに変形して・・・。
もしくは、戦艦から人型ロボット形態に・・・。
なったら、それはもはや携帯電話ではないですが(笑)。
念のため、強調しておきますと、あくまでも初代のマクロスでお願いしたいです。
話題のエヴァ携帯。友人がゲットしたあかつきには、ギミックなどなどの感想をリポートします!
乞うご期待。
ロボットアニメと言われて、みなさんが思い出す作品は何でしょうか?
言わずと知れた、ガンダムでしょうか。
それとも、マクロス。
マニアックにボトムズでしょうか。
ヒーローロボットであれば、マジンガーやマイトガインあたりを思い浮かべたりすることも?
と、かなり年齢のわかってしまいそうなラインナップで前置きをしてみましたが、近年のロボットアニメといえば、やはりエヴァンゲリオンが思い浮かぶのではないでしょうか。
従来のアニメファンだけでなく、それまでアニメに関心のなかった人たちまでブームに巻き込まれた作品です。
そして、その最終回がとんでもなくて【伝説】になってますね・・・。
そのエヴァンゲリオンの劇場版、第二弾の公開も近づいて来ました。
第一弾では、エヴァの動きや敵である使徒の動きが、なめらかCGですさまじく、もう予算を使い切っちゃったんじゃないの?と思わせるものがありましたが、
無事に第二弾が公開ですね。
そんな今日、この頃。
ドコモからはコンセプト携帯として、【エヴァ携帯】が発売されます。
劇中で登場する携帯電話と同一のデザインで、作品中の団体【ネルフ】の官給品という位置づけとのこと。
ドコモのエヴァ携帯専用サイトを見てみると、かなりマニア心をくすぐる逸品になっているようです。
心惹かれるのは、外観のカッコよさだけではなく、凝りまくった内蔵コンテンツの数々。
●官給品仕様のメニューやマチキャラなどの内蔵コンテンツを搭載。
●貞本義行氏の作画素材を初めて使用したダイレクトメニューや待受画面、発着信画面
●オリジナル声優が本商品のために録りおろした着ボイスを内蔵。
内蔵コンテンツがなかなかのラインナップ。
●デコメ絵文字
●デコメピクチャ
●カメラフレーム
●電卓画面
●マチキャラ
●極太明朝のフォント
エヴァの世界をリアルに再現するコンテンツの数々です。
私としては、極太明朝のフォントが入ってるだけでも、ファン垂涎と思いますが、エヴァの真髄は「ギミックのカッコよさ」にあると思うので、そこをいかに感覚として再現できているかは、もう実物を触るしかない!
限定3万台の販売ですが、どれぐらいで完売してしまうのでしょうか。
完全予約制で、予約開始は6月5日とのこと。
友人は予約に走ると息巻いていましたが、「問題は、価格だ!」とのこと。
ドコモのカウンターでは、「寸前までわかりません」との回答でしたので、どうなることやら。オタクは足元見られがちですから~(笑)。
私は、友人が無事にゲットしてくれることを楽しみに待ちます。
買いませんよ~。
友人いわく、「カヲルくん、待ち受けだよ!」とのことですが、
「劇場版は下まつげが嫌だ」「ゲンドウの待ちうけ、着ボイスなら考える」が、私の返答です。
ちなみに、私が一番好きなロボットアニメは初代「マクロス」ですので、マクロス携帯が出たら、真剣に購入を考えたいと思います。
もちろん、その場合は、携帯がガルウォークに変形して・・・。
もしくは、戦艦から人型ロボット形態に・・・。
なったら、それはもはや携帯電話ではないですが(笑)。
念のため、強調しておきますと、あくまでも初代のマクロスでお願いしたいです。
話題のエヴァ携帯。友人がゲットしたあかつきには、ギミックなどなどの感想をリポートします!
乞うご期待。
2009年5月20日水曜日
【ぷち】アースマラソン
マラソンとヨットで地球を一周する【アースマラソン】に、タレントの間寛平さんが挑戦しているのを、ご存知でしょうか?
2008年12月17日に大阪府大阪市をスタートして、2009年1月1日には千葉県鴨川市からヨットで太平洋横断を開始。現在はアメリカ中盤です。
その後は、アメリカ合衆国 → 大西洋 → ヨーロッパ → 中央アジア → 中華人民共和国を経て、2011年春にゴールする予定だそうです。
移動距離はなんと、陸上2万km、海上1万6000km。計3万6000kmだそうです。
ぴんと来ないほど、大きな数字ですね。
私は、アメリカ入りしてから、初めて公式ブログをのぞくようになったのですが、このブログがおもしろいんです!
リアルタイム進行の挑戦を、文字通り、出来る限りのリアルタイムで伝えています。記事は一日に何度か投稿され、ほぼ毎投稿ごとに写真付き。
遅れて動画もUPされます。
私は、月に数回、まとめて読んでいます。動画は気になるものだけチェック。
今はちょうどアメリカ大陸の真ん中あたりですので、通過する州で新聞に取材されたりして、日本人以外の方から応援を受けている記事も増えてきました。
日本人からは差し入れも多く、そのたびに、記事にはお礼を載せたり、催促したりです(笑)。
この、催促するって感覚が、リアルで、そして庶民的でいいなぁと思うのです。挑戦は2年半もかかります。その間、日本食を我慢するとか、ビールを我慢するとか、そんなストイックさはありません。
そこにあるストイックさは、ひたすら前へ自分のからだで進むこと。
ブログを覗いて記事を読むたびに、すごい挑戦だと感じます。
寛平さんは還暦。そんな年齢の人が、一日に50キロを移動します。
毎日フルマラソン!
若くてもできるものじゃないですよね・・・。
今までの公式ブログの中で、私が一番好きな部分は、ヨットで太平洋を横断するパートです。
波乱万丈で、小説のようにドキドキします。
たった二人だけのヨットの冒険。一ヶ月近くもかかります。
海が荒れたり、魚を釣ったり。
どんどんビールやお菓子がなくなって、何度もキャビンの荷物を再点検して、チョコを見つけたりします。お酒にいたっては、料理酒を飲もうとして挫折したりもしてました。
そして、二人の人間関係がギクシャクしているようなときもあります。
日本からのサポートがネットなどで入ってくるとはいえ、海の上の二人の様子までもがきちんとわかるわけではなく、天気図での天気予想もめまぐるしく変化します。
無事に二人が到着できるのかという不安よりは、次の日は何が二人を待っているのだろうとドキドキします。
それは今も変わりません。次の日は、どんな景色のところを走っているのだろう。空はどんな色なんだろう。どんな人が応援に来るんだろう。
わくわくもあります。
もしお時間があれば、みなさんも、この長くまったりとした冒険劇を楽しんでみませんか?
<アースマラソン公式ブログ>
http://www.earth-marathon.com/
先日、お亡くなりになった忌野清志郎さんが応援歌をリリースされており、これは配信限定リリースなのだそうですよ。
2008年12月17日に大阪府大阪市をスタートして、2009年1月1日には千葉県鴨川市からヨットで太平洋横断を開始。現在はアメリカ中盤です。
その後は、アメリカ合衆国 → 大西洋 → ヨーロッパ → 中央アジア → 中華人民共和国を経て、2011年春にゴールする予定だそうです。
移動距離はなんと、陸上2万km、海上1万6000km。計3万6000kmだそうです。
ぴんと来ないほど、大きな数字ですね。
私は、アメリカ入りしてから、初めて公式ブログをのぞくようになったのですが、このブログがおもしろいんです!
リアルタイム進行の挑戦を、文字通り、出来る限りのリアルタイムで伝えています。記事は一日に何度か投稿され、ほぼ毎投稿ごとに写真付き。
遅れて動画もUPされます。
私は、月に数回、まとめて読んでいます。動画は気になるものだけチェック。
今はちょうどアメリカ大陸の真ん中あたりですので、通過する州で新聞に取材されたりして、日本人以外の方から応援を受けている記事も増えてきました。
日本人からは差し入れも多く、そのたびに、記事にはお礼を載せたり、催促したりです(笑)。
この、催促するって感覚が、リアルで、そして庶民的でいいなぁと思うのです。挑戦は2年半もかかります。その間、日本食を我慢するとか、ビールを我慢するとか、そんなストイックさはありません。
そこにあるストイックさは、ひたすら前へ自分のからだで進むこと。
ブログを覗いて記事を読むたびに、すごい挑戦だと感じます。
寛平さんは還暦。そんな年齢の人が、一日に50キロを移動します。
毎日フルマラソン!
若くてもできるものじゃないですよね・・・。
今までの公式ブログの中で、私が一番好きな部分は、ヨットで太平洋を横断するパートです。
波乱万丈で、小説のようにドキドキします。
たった二人だけのヨットの冒険。一ヶ月近くもかかります。
海が荒れたり、魚を釣ったり。
どんどんビールやお菓子がなくなって、何度もキャビンの荷物を再点検して、チョコを見つけたりします。お酒にいたっては、料理酒を飲もうとして挫折したりもしてました。
そして、二人の人間関係がギクシャクしているようなときもあります。
日本からのサポートがネットなどで入ってくるとはいえ、海の上の二人の様子までもがきちんとわかるわけではなく、天気図での天気予想もめまぐるしく変化します。
無事に二人が到着できるのかという不安よりは、次の日は何が二人を待っているのだろうとドキドキします。
それは今も変わりません。次の日は、どんな景色のところを走っているのだろう。空はどんな色なんだろう。どんな人が応援に来るんだろう。
わくわくもあります。
もしお時間があれば、みなさんも、この長くまったりとした冒険劇を楽しんでみませんか?
<アースマラソン公式ブログ>
http://www.earth-marathon.com/
先日、お亡くなりになった忌野清志郎さんが応援歌をリリースされており、これは配信限定リリースなのだそうですよ。
2009年5月1日金曜日
【プチ】クリックジャック、ご存知ですか?
「表示されているボタンの上(手前)に透明なボタンを配置して、クリックした本人の意図とは別のボタンをクリックさせる。」
閲覧者・利用者のクリックを乗っ取る行為を「クリックジャック」または「クリックジャッキング」と呼ぶのだそうです。
まだ実際の犯罪に悪用された事例はほとんどなく、今後、悪用される危険性があるセキュリティー問題。
実際に想定できる犯罪悪用例は、投稿や投票、成果報酬型広告いわゆるアフィリエイトをクリックさせることです。
投稿や投票はあまりピンと来ませんが、アフィリエイトに関しては想像がつきますよね。よく似たページに誘導して購入させたり、クリックそのものに報奨金がついているような場合は、知らない間に詐欺の片棒を担いでいる状態になるわけです。
と、言うことで、個人サイトはともかく、大きな企業などのサイト運営側としては、自社のサイトのコンテンツや部品が他サイトの一部として勝手に組み込まれないように自衛する必要があるかもしれません。
現在、具体的な対策としてあげられているのは、サイト運営側としては、
<1.Javaスクリプトを使う>
<2.サイトの設定と利用者のブラウザーで連携する>
Javaを使用すれば、自社のサイトが別の場所で使用されているかを識別したり、そのような事態が発生していた場合に、コンテンツを表示できないようにすることもできます。
問題点としては、利用者側のブラウザーでJavaスクリプトが有効になっていないと機能しないという点。
サイトの設定と利用者のブラウザーで連携する方法は、現在はIE8でのみ対応という点がまず問題点なのですが、もしも自社のサイトが別のサイトに組み込まれていても、対応ブラウザーで閲覧したときに表示されない仕掛けです。
こうして見てみると、運営側が独自に行える対策には限界がありますね。
最終的には、利用者がセキュリティーをONにしていなければ、何の意味もないわけです。
運営サイトが自衛策に出るように、利用者も常に自衛しておかなければいけないですよね。
と、いうことで、最後に利用者サイドでできる対策を。
一部の攻撃に関しては、アドビの「Flash Player」をバージョンアップすることで防ぐことができます。ブラウザーの「Firefox」では、「NoScript」プラグインを使用することで、「細工された」コンテンツの読み込みをブロックできます。
OSや各ソフトのバージョンアップによって、ウィルスや悪意のある仕掛けは自分で情報を収集しなくても、防衛されていくという事実。
でも、そのたびにハードが圧迫されていく罠(^_^)
閲覧者・利用者のクリックを乗っ取る行為を「クリックジャック」または「クリックジャッキング」と呼ぶのだそうです。
まだ実際の犯罪に悪用された事例はほとんどなく、今後、悪用される危険性があるセキュリティー問題。
実際に想定できる犯罪悪用例は、投稿や投票、成果報酬型広告いわゆるアフィリエイトをクリックさせることです。
投稿や投票はあまりピンと来ませんが、アフィリエイトに関しては想像がつきますよね。よく似たページに誘導して購入させたり、クリックそのものに報奨金がついているような場合は、知らない間に詐欺の片棒を担いでいる状態になるわけです。
と、言うことで、個人サイトはともかく、大きな企業などのサイト運営側としては、自社のサイトのコンテンツや部品が他サイトの一部として勝手に組み込まれないように自衛する必要があるかもしれません。
現在、具体的な対策としてあげられているのは、サイト運営側としては、
<1.Javaスクリプトを使う>
<2.サイトの設定と利用者のブラウザーで連携する>
Javaを使用すれば、自社のサイトが別の場所で使用されているかを識別したり、そのような事態が発生していた場合に、コンテンツを表示できないようにすることもできます。
問題点としては、利用者側のブラウザーでJavaスクリプトが有効になっていないと機能しないという点。
サイトの設定と利用者のブラウザーで連携する方法は、現在はIE8でのみ対応という点がまず問題点なのですが、もしも自社のサイトが別のサイトに組み込まれていても、対応ブラウザーで閲覧したときに表示されない仕掛けです。
こうして見てみると、運営側が独自に行える対策には限界がありますね。
最終的には、利用者がセキュリティーをONにしていなければ、何の意味もないわけです。
運営サイトが自衛策に出るように、利用者も常に自衛しておかなければいけないですよね。
と、いうことで、最後に利用者サイドでできる対策を。
一部の攻撃に関しては、アドビの「Flash Player」をバージョンアップすることで防ぐことができます。ブラウザーの「Firefox」では、「NoScript」プラグインを使用することで、「細工された」コンテンツの読み込みをブロックできます。
OSや各ソフトのバージョンアップによって、ウィルスや悪意のある仕掛けは自分で情報を収集しなくても、防衛されていくという事実。
でも、そのたびにハードが圧迫されていく罠(^_^)
2009年4月17日金曜日
【プチ】ブログ投稿機能付ロボット
自動で写真つきのブログを投稿するロボット、知ってますか?
ブログをサーフィンしているとたまに見かける、「なんだか変な文章」で複雑な気分になる自動更新プログラムではなく、『ブログの更新<も>してくれる』ロボットのことです。
その外見は・・・。
ずんぐりした頭に、一つ目のカメラ。
申し訳程度のアーム。
一対のローラーで自走移動する。
その名も、ネットタンサーウェブ。
いま、どこで句点を打ちましたか?
私は初見で『ネットタン、サーウェブ』と読みました。
ネットタン。
かわいい呼び名ですね。 で、サーウェブって何?
と思ったら、これは『タンサーシリーズ』というものに属するらしく、兄弟モデルの『ネットタンサー』は、動作やアプリを自分でプログラミングして自由に追加できる機種だそうです。
2008年に販売された『ネットタンサーウェブ』は、あらかじめアプリを搭載しています。
一つ目カメラは30万画素で、無線LAN機能を搭載。
ローラーで自走します。
お留守番機能、音声伝言メモ、MP3ファイルを再生しながら効果音つきでダンス。
無線LANを使用すれば、ニュースや天気予報を受信して読み上げてくれたり、スケジュール時間が来たことを教えてくれる機能も。
そして極めつけが、ネット接続とカメラとを活用した、自動ブログ投稿!
要は、勝手に室内をうろつき、勝手に写真を取り、勝手にブログをアップし、妙な脱力コメントを付けるのだそうです。
家で使うと、変なものを写されてプライバシーが暴露されてしまいそうですが・・・、おもしろそう。
背丈は猫や小型犬を撮るのにぴったりなようですので、ご自分の留守中のペットを激写させるのがいいのかもデス。
詳しくは、メーカーサイトにてどうぞ!
http://www.roboken.channel.or.jp/nettansorweb/index.html
補足1
こちらをご覧の皆様には、自由にプログラミングができちゃう兄弟機のほうが、近未来的に愉しいかもしれません。組み立ても、プログラミングもセルフサービスです(笑)。
こっちはスケルトンレッドで、ロボット~♪って感じが良いです。
ちなみに、サイトにはこんな文字が・・・
『注意! このロボットは一般向け家庭用ロボットではありません』
ということは、マニア向け家庭用ロボットなんですね!
補足2
ちなみに『手』はオマケだそうですよ。
ブログをサーフィンしているとたまに見かける、「なんだか変な文章」で複雑な気分になる自動更新プログラムではなく、『ブログの更新<も>してくれる』ロボットのことです。
その外見は・・・。
ずんぐりした頭に、一つ目のカメラ。
申し訳程度のアーム。
一対のローラーで自走移動する。
その名も、ネットタンサーウェブ。
いま、どこで句点を打ちましたか?
私は初見で『ネットタン、サーウェブ』と読みました。
ネットタン。
かわいい呼び名ですね。 で、サーウェブって何?
と思ったら、これは『タンサーシリーズ』というものに属するらしく、兄弟モデルの『ネットタンサー』は、動作やアプリを自分でプログラミングして自由に追加できる機種だそうです。
2008年に販売された『ネットタンサーウェブ』は、あらかじめアプリを搭載しています。
一つ目カメラは30万画素で、無線LAN機能を搭載。
ローラーで自走します。
お留守番機能、音声伝言メモ、MP3ファイルを再生しながら効果音つきでダンス。
無線LANを使用すれば、ニュースや天気予報を受信して読み上げてくれたり、スケジュール時間が来たことを教えてくれる機能も。
そして極めつけが、ネット接続とカメラとを活用した、自動ブログ投稿!
要は、勝手に室内をうろつき、勝手に写真を取り、勝手にブログをアップし、妙な脱力コメントを付けるのだそうです。
家で使うと、変なものを写されてプライバシーが暴露されてしまいそうですが・・・、おもしろそう。
背丈は猫や小型犬を撮るのにぴったりなようですので、ご自分の留守中のペットを激写させるのがいいのかもデス。
詳しくは、メーカーサイトにてどうぞ!
http://www.roboken.channel.or.jp/nettansorweb/index.html
補足1
こちらをご覧の皆様には、自由にプログラミングができちゃう兄弟機のほうが、近未来的に愉しいかもしれません。組み立ても、プログラミングもセルフサービスです(笑)。
こっちはスケルトンレッドで、ロボット~♪って感じが良いです。
ちなみに、サイトにはこんな文字が・・・
『注意! このロボットは一般向け家庭用ロボットではありません』
ということは、マニア向け家庭用ロボットなんですね!
補足2
ちなみに『手』はオマケだそうですよ。
2009年4月8日水曜日
【プチ】日本の携帯電話のガラパゴス化
【ガラパゴス諸島とは。】
南米エクアドルの西約900kmの太平洋上に浮かぶ123の大小の島と岩礁からなる火山群島。現在も火山活動が続いている。火山活動(ホットスポットの活動)で出来た島で、各大陸とは隔絶された独自の進化を遂げた固有種が多く存在する。
と、言うことで。
外界から遮断(もしくは自らが閉鎖)されているため、他の影響を受けずにその中だけで独特の進化を遂げること。
を、『ガラパゴス化』『ガラパゴス現象』もしくは『○○のガラパゴス』と呼ぶそうです。
日本の携帯電話は海外に比べたときに、ワンセグやおサイフケータイなど、本当にこれは必要なの!?と思うほど高性能に進化してます。
これを日本独特の進化と揶揄して、『ガラパゴス化』と表現しているそうです。
すごく単純で重量の軽い携帯電話を持ちたい!と思いつつ、新しい機能が出てくると、ソレにすごく興味を引かれたりしますよね・・・。
めったに使わないし、重量が増すだけだとわかっているのに。
もしもあったら便利に弱いのでしょうか。
となると、普通の携帯電話の進化とはどんなものなのでしょう?
日本の携帯電話は国内でしか利用できない機能が多すぎるということなのかしら。疑問です。
南米エクアドルの西約900kmの太平洋上に浮かぶ123の大小の島と岩礁からなる火山群島。現在も火山活動が続いている。火山活動(ホットスポットの活動)で出来た島で、各大陸とは隔絶された独自の進化を遂げた固有種が多く存在する。
と、言うことで。
外界から遮断(もしくは自らが閉鎖)されているため、他の影響を受けずにその中だけで独特の進化を遂げること。
を、『ガラパゴス化』『ガラパゴス現象』もしくは『○○のガラパゴス』と呼ぶそうです。
日本の携帯電話は海外に比べたときに、ワンセグやおサイフケータイなど、本当にこれは必要なの!?と思うほど高性能に進化してます。
これを日本独特の進化と揶揄して、『ガラパゴス化』と表現しているそうです。
すごく単純で重量の軽い携帯電話を持ちたい!と思いつつ、新しい機能が出てくると、ソレにすごく興味を引かれたりしますよね・・・。
めったに使わないし、重量が増すだけだとわかっているのに。
もしもあったら便利に弱いのでしょうか。
となると、普通の携帯電話の進化とはどんなものなのでしょう?
日本の携帯電話は国内でしか利用できない機能が多すぎるということなのかしら。疑問です。
2009年4月3日金曜日
【プチ】さくらともみじを食べる。
お花見のシーズンがやってきました。
春になれば桜にウキウキ。秋になれば紅葉にソワソワ。
桜前線、紅葉前線の情報がニュースで流れると、そろそろ行楽の予定を立てようかな~って気持ちになりますよね。
心待ちにして、眺めに行って、そして食す!!
本当にフルコースです。日本人はよっぽど好きなんですね。
桜と紅葉が。
桜と言えば、桜餅ですね。
あんこをくるむピンク色のお餅に、塩漬けの桜の葉。
甘さとしょっぱさのバランスが絶妙で、私は大好きです。
この桜餅にも、種類が二つあるってご存知でしょうか。
関東と関西で違ってきます。
関東風は、小麦粉で作られた皮で餡を挟んだりくるんだワッフルみたいな「長命寺」。
関西風は、細かく砕いた餅米を蒸して餡を包み、俵型に仕上げた「道明寺」。
その一番外に塩漬けの桜の葉がついてるのですが、みなさんは葉っぱは食べちゃう派でしょうか?
私は「道明寺」桜餅が好きなので、必然的に食べます。
なぜなら、はがしにくいからです!!
手づかみで食べるとなると、なおさらに、葉っぱだけが安全地帯なのです。
もう一方。
紅葉ですが、食べたことのある方は少数かもしれません。
お料理の仕切りやかざりに使われている紅葉の葉っぱではなく、紅葉をてんぷらにしたお菓子です。
記事にしようと調べてみたら、これは関西でも特に「箕面」での特産品のようですね。
この紅葉は普通の紅葉ではなく、茎のやわらかな種類で、もちろん人の踏んでいないきれいなものです。これを塩漬けにして、塩を洗い流して、衣をつけててんぷらにするのですが、上がった後もかわいい紅葉の形に!!
ぱりぱりとおせんべいのようで、香ばしくておいしいのですが、食べ過ぎると油が回ってしまいます。
お店のURLを張っておきます。通販あるとは知りませんでした。
http://www.hisakuni.net/
ちなみに、「箕面」は大阪北部にある紅葉の名所です。
大阪では超ポピュラーなデートスポットなのですが、野口英世が15年ぶりの帰国の際に、待ち侘びていた母シカを伴って訪れた場所でもあります。
そして、私が車の運転練習のために走り回っていた場所・・・。
迷子になった思い出も。あやうく、京都へ行ってしまうところでした。かなりの迷子っぷりなんですよ!
春になれば桜にウキウキ。秋になれば紅葉にソワソワ。
桜前線、紅葉前線の情報がニュースで流れると、そろそろ行楽の予定を立てようかな~って気持ちになりますよね。
心待ちにして、眺めに行って、そして食す!!
本当にフルコースです。日本人はよっぽど好きなんですね。
桜と紅葉が。
桜と言えば、桜餅ですね。
あんこをくるむピンク色のお餅に、塩漬けの桜の葉。
甘さとしょっぱさのバランスが絶妙で、私は大好きです。
この桜餅にも、種類が二つあるってご存知でしょうか。
関東と関西で違ってきます。
関東風は、小麦粉で作られた皮で餡を挟んだりくるんだワッフルみたいな「長命寺」。
関西風は、細かく砕いた餅米を蒸して餡を包み、俵型に仕上げた「道明寺」。
その一番外に塩漬けの桜の葉がついてるのですが、みなさんは葉っぱは食べちゃう派でしょうか?
私は「道明寺」桜餅が好きなので、必然的に食べます。
なぜなら、はがしにくいからです!!
手づかみで食べるとなると、なおさらに、葉っぱだけが安全地帯なのです。
もう一方。
紅葉ですが、食べたことのある方は少数かもしれません。
お料理の仕切りやかざりに使われている紅葉の葉っぱではなく、紅葉をてんぷらにしたお菓子です。
記事にしようと調べてみたら、これは関西でも特に「箕面」での特産品のようですね。
この紅葉は普通の紅葉ではなく、茎のやわらかな種類で、もちろん人の踏んでいないきれいなものです。これを塩漬けにして、塩を洗い流して、衣をつけててんぷらにするのですが、上がった後もかわいい紅葉の形に!!
ぱりぱりとおせんべいのようで、香ばしくておいしいのですが、食べ過ぎると油が回ってしまいます。
お店のURLを張っておきます。通販あるとは知りませんでした。
http://www.hisakuni.net/
ちなみに、「箕面」は大阪北部にある紅葉の名所です。
大阪では超ポピュラーなデートスポットなのですが、野口英世が15年ぶりの帰国の際に、待ち侘びていた母シカを伴って訪れた場所でもあります。
そして、私が車の運転練習のために走り回っていた場所・・・。
迷子になった思い出も。あやうく、京都へ行ってしまうところでした。かなりの迷子っぷりなんですよ!
2009年3月25日水曜日
【プチ】我が社の提供するサービスです!
今回は、弊社の基本的な【提供サービス】についてです。
クラスターコンピューティング(株)が提供するサービスは、大きくわけて二つのジャンルがあります。
【サーバの販売】と【システムの構築】です。
良いサーバとはどんなものでしょうか?
とっても基本的で、でも、とっても難しい質問だと思います。
金額を上げれば、どこまでだって高性能なサーバを購入できます。
処理速度が速くて、容量も大きくて。
システムも同じことが言えますね。
でも、商業的に使用するサーバを購入するとき、本当にそれでいいでしょうか?
一番大切なのは、使用する目的に適した性能のサーバであること。
そこにはもちろん、金額についても盛り込まれて当然です。
展開する商材やデータに合った性能のサーバを、妥当な金額で購入し、必要なシステムを構築することはとても重要なことだと思います。
もちろん、展開の規模が大きくなれば、サーバを増やしたりシステムを改善していくことになります。
そのときにも無駄なく最善のシステム構築に努めます。
弊社は小さな会社ですが、小さな会社には大きな会社にはできない、密着したフォローアップがあります。
顧客のために進歩したい、努力したいという強い想いがあります。
こういった想いというものは、やはり、小さな方がまとまりもあり、それゆえに機敏であると思います。
と。
ここまで熱弁を奮っておきながら、私はシステムエンジニアでさえありません。
会社で飛び交う、専門用語をとっさにネットで検索してしまう素人です。
だからこそ、見えてくる一生懸命さがあるんです。
サービスについての詳細は以下にまとまっています。
是非、ごらんになってくださいね。
1)サーバの販売
使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。
http://www.clustcom.com/melma0061
2)LVS負荷分散システムの設計/構築
複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーのシステムを
設計し、構築します。
http://www.clustcom.com/melma0062
3)完全冗長ソリューションの設計/構築
ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを設計し、
構築します。
http://www.clustcom.com/melma0063
「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」
そんなときに思い出していただけたら・・・。
他にも、安価なLinuxパソコンでLVSを動作させ、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築し、様々な検証を容易に行うこともできます。
ご相談だけでもかまいません。
上記のようなとき、一声、気軽にお声をかけてください。
クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを快適に
動かすシステムを作っている会社です。
クラスターコンピューティング(株)が提供するサービスは、大きくわけて二つのジャンルがあります。
【サーバの販売】と【システムの構築】です。
良いサーバとはどんなものでしょうか?
とっても基本的で、でも、とっても難しい質問だと思います。
金額を上げれば、どこまでだって高性能なサーバを購入できます。
処理速度が速くて、容量も大きくて。
システムも同じことが言えますね。
でも、商業的に使用するサーバを購入するとき、本当にそれでいいでしょうか?
一番大切なのは、使用する目的に適した性能のサーバであること。
そこにはもちろん、金額についても盛り込まれて当然です。
展開する商材やデータに合った性能のサーバを、妥当な金額で購入し、必要なシステムを構築することはとても重要なことだと思います。
もちろん、展開の規模が大きくなれば、サーバを増やしたりシステムを改善していくことになります。
そのときにも無駄なく最善のシステム構築に努めます。
弊社は小さな会社ですが、小さな会社には大きな会社にはできない、密着したフォローアップがあります。
顧客のために進歩したい、努力したいという強い想いがあります。
こういった想いというものは、やはり、小さな方がまとまりもあり、それゆえに機敏であると思います。
と。
ここまで熱弁を奮っておきながら、私はシステムエンジニアでさえありません。
会社で飛び交う、専門用語をとっさにネットで検索してしまう素人です。
だからこそ、見えてくる一生懸命さがあるんです。
サービスについての詳細は以下にまとまっています。
是非、ごらんになってくださいね。
1)サーバの販売
使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。
http://www.clustcom.com/melma0061
2)LVS負荷分散システムの設計/構築
複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーのシステムを
設計し、構築します。
http://www.clustcom.com/melma0062
3)完全冗長ソリューションの設計/構築
ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを設計し、
構築します。
http://www.clustcom.com/melma0063
「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」
そんなときに思い出していただけたら・・・。
他にも、安価なLinuxパソコンでLVSを動作させ、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築し、様々な検証を容易に行うこともできます。
ご相談だけでもかまいません。
上記のようなとき、一声、気軽にお声をかけてください。
クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを快適に
動かすシステムを作っている会社です。
2009年3月18日水曜日
【プチ】黄砂と、火山と、お天気と
黄砂の季節がやってきました。
空気がほこりっぽくてイヤですね。
年々、飛散する砂(と、言っても細かさは花粉並みの粒子だそうです)が増えてきている原因は、「環境の変化によってゴビ砂漠が広がりつつあるから」とニュースでは説明していました。
このゴビ砂漠、恐竜化石の世界的発掘地でもあるそうです。
そう言えば、砂がどんどん吹いてくるのに、湘南あたりのビーチは年々、砂が流されているというのが、なんだか不思議ですね。
まったく違う質の砂だということはわかっているのですが。
地球環境の不思議さは他にもありますね。
例えば、最近、私が気になっているのは『ハワイ』です。
去年、数年ぶりにハワイ島へ出かけました。
都会的なホノルルのあるオアフ島に比べて、格段に自然が豊富でゆっくりした時間の流れるビックリゾートの島です。
いつもは雲も少なく天気が良いのですが、そのときは曇りがちでした。
何度か一緒に訪れている同行者とも「いつもと雰囲気が違う」と話をしていたのですが、その原因はなんと『火山活動』だったんです。
ハワイ島には富士山よりも高い活火山があり、いまでもマグマが溢れています。
私たちが訪れた前の年に噴火があったようで、今までとは違う場所から溶岩が流れ出したそうです。
それが原因で、島の天気の法則のようなものが崩れてしまったとのこと。
どういうことかと言うと、溶岩が冷やされたときに発生する蒸気が空にのぼり、雲になってしまうのです。それが、本来なら晴天の続くリゾート地域の上に流れこんでいるのではないかとのことでした。
溶岩が海へ流れ込むことを『オーシャンエントリー』と言います。
私はツアーで、これを遠くから見てきたのですが、太陽の高い間はまるで火事でも起こっているようなすごい勢いの煙があがっていました。
そこでは、何も燃えていないんです。
あがっているのは煙ではなく、溶岩流れ込む際に海水が蒸発している、その蒸気なんですよね。
そして、夕暮れとともに真っ赤な溶岩は浮かび上がり、双眼鏡で覗くと、ときどき寄せ返す海水とぶつかって、固まっていない溶岩が弾けるのが見えました。
こうして地球は出来てきたんですよね。
ハワイ諸島の中でも一番大きなハワイ島はビックアイランドと呼ばれていますが、まだまだ大きくなり続けているようです。
ちなみに、日本でもこのように新しい土地が生まれることがあります。
鹿児島県の桜島は、大正3年の噴火によって、大隈半島とつながりました。
ハワイもそうですが、人が住めるようになるまでには何千年も時間がかかります。
富士山の青木ヶ原の樹海は溶岩が流れてから1200年ほど経っていますが、まだまだ『若い森』なのだそうです。
樹海でコンパスが利かなくなるという噂がありますが、これは一種の都市伝説で、ちゃんとコンパスは使えるとのこと。
ただし、近くに磁気を含んだ溶岩の上に置くと、狂ってしまうこともありえると聞いたことがあります。
どちらにしても、深い森に入るときはリボンを結んで行くのが鉄則ですよね!
(笑。ホントは遊歩道から離れないのが鉄則です!)
既存の大陸では砂漠化が進み、もう一方では新しい島が生まれています。
地球って生きているんですね。
空気がほこりっぽくてイヤですね。
年々、飛散する砂(と、言っても細かさは花粉並みの粒子だそうです)が増えてきている原因は、「環境の変化によってゴビ砂漠が広がりつつあるから」とニュースでは説明していました。
このゴビ砂漠、恐竜化石の世界的発掘地でもあるそうです。
そう言えば、砂がどんどん吹いてくるのに、湘南あたりのビーチは年々、砂が流されているというのが、なんだか不思議ですね。
まったく違う質の砂だということはわかっているのですが。
地球環境の不思議さは他にもありますね。
例えば、最近、私が気になっているのは『ハワイ』です。
去年、数年ぶりにハワイ島へ出かけました。
都会的なホノルルのあるオアフ島に比べて、格段に自然が豊富でゆっくりした時間の流れるビックリゾートの島です。
いつもは雲も少なく天気が良いのですが、そのときは曇りがちでした。
何度か一緒に訪れている同行者とも「いつもと雰囲気が違う」と話をしていたのですが、その原因はなんと『火山活動』だったんです。
ハワイ島には富士山よりも高い活火山があり、いまでもマグマが溢れています。
私たちが訪れた前の年に噴火があったようで、今までとは違う場所から溶岩が流れ出したそうです。
それが原因で、島の天気の法則のようなものが崩れてしまったとのこと。
どういうことかと言うと、溶岩が冷やされたときに発生する蒸気が空にのぼり、雲になってしまうのです。それが、本来なら晴天の続くリゾート地域の上に流れこんでいるのではないかとのことでした。
溶岩が海へ流れ込むことを『オーシャンエントリー』と言います。
私はツアーで、これを遠くから見てきたのですが、太陽の高い間はまるで火事でも起こっているようなすごい勢いの煙があがっていました。
そこでは、何も燃えていないんです。
あがっているのは煙ではなく、溶岩流れ込む際に海水が蒸発している、その蒸気なんですよね。
そして、夕暮れとともに真っ赤な溶岩は浮かび上がり、双眼鏡で覗くと、ときどき寄せ返す海水とぶつかって、固まっていない溶岩が弾けるのが見えました。
こうして地球は出来てきたんですよね。
ハワイ諸島の中でも一番大きなハワイ島はビックアイランドと呼ばれていますが、まだまだ大きくなり続けているようです。
ちなみに、日本でもこのように新しい土地が生まれることがあります。
鹿児島県の桜島は、大正3年の噴火によって、大隈半島とつながりました。
ハワイもそうですが、人が住めるようになるまでには何千年も時間がかかります。
富士山の青木ヶ原の樹海は溶岩が流れてから1200年ほど経っていますが、まだまだ『若い森』なのだそうです。
樹海でコンパスが利かなくなるという噂がありますが、これは一種の都市伝説で、ちゃんとコンパスは使えるとのこと。
ただし、近くに磁気を含んだ溶岩の上に置くと、狂ってしまうこともありえると聞いたことがあります。
どちらにしても、深い森に入るときはリボンを結んで行くのが鉄則ですよね!
(笑。ホントは遊歩道から離れないのが鉄則です!)
既存の大陸では砂漠化が進み、もう一方では新しい島が生まれています。
地球って生きているんですね。
2009年3月9日月曜日
【プチ】京都ちょっとガイド?
こんにちは、國生です。
今週末は大阪の実家に帰り、京都で遊びました!
学生の頃から通っていた京都なので、お気に入りの場所がたくさんあります。
でも、オススメはどこですか?と聞かれると答えに悩みます。
たくさんありすぎて、すぐには思い出せないのです。
実は意外にも新規店の多い京都・・・。ちょっと目を離すと店が変わっていたりします。カフェや雑貨店は顕著ですね。
神社でさえ、目を離すとマイナーチェンジです(笑)。
京都の四季のオススメは、
春なら、嵐山の大河内山荘の奥。
夏なら、吉田山の上のカフェ。
秋なら、清水寺から見る日暮れ。
冬なら、大原のこたつ茶屋の鍋焼きうどん。
私の京都歳時記ですねー。
人が集まるところはガイドブックに書かれているので、上記はわりと穴場かもしれません。
春の大河内山荘にいたっては、ベストは霧雨の寒いときですし。
谷の向こうの山桜が霧にかすむ大パノラマは、カメラで残せない美しさ!
京都へ桜を見に行って雨が降っても、私ならがっかりせずにここへ直行です。
いっそ、雨が降ればラッキーかも(笑)。
夏のオススメカフェは、近頃は有名になってしまったようですが、山の上にある『元・茶室』を改装した店で、緑葉の間に大文字を眺めながら涼を感じられます。
もちろん、そこへ行き着くまでの登りで汗をかくこと、必至ですが・・・。
秋は一番メジャーな清水寺。これは拝観終了間際に行くのです。
そして、清水の舞台から、市内を挟んで向こうの山の夕暮れと、次第に明るくなる街の灯をぼーんやり眺める。夕映えのきれいな日に当たると最高です。
春の景色と同じく、目に焼き付けるしかないパノラマです。
カメラをかまえている間に、景色が変わってしまいますので・・・。
冬の京都はどこもかしこも底冷えしますので、いっそ、もっとも寒い大原三千院へ!
雪が降ったら、参道で和傘を買えばいいです(笑)。
大原のあたりの食事どころは、お座敷の席ごとにコタツを備えている店が多いんですよ。外が寒いので、冷えたらお店に入って、鍋焼きうどんを食べると身も心も温まります。
でも、火傷には注意! からだが冷えている分、鍋焼きうどんはかなり熱いです。
そんな私が一番好きな景色は、冬の四条大橋から北山を望む夕闇です。
もう街ではネオンがまたたいていて、みんな忙しく橋を往来していて、押し流されながら見る、冬の澄んだ空気に山の稜線が浮かび上がる景色。
なんとなく寂しくて、もうちょっと遊んで帰ろうと思ってしまいます。
と、いうわけで今回は、ちょっとした京都ガイドでした!
今週末は大阪の実家に帰り、京都で遊びました!
学生の頃から通っていた京都なので、お気に入りの場所がたくさんあります。
でも、オススメはどこですか?と聞かれると答えに悩みます。
たくさんありすぎて、すぐには思い出せないのです。
実は意外にも新規店の多い京都・・・。ちょっと目を離すと店が変わっていたりします。カフェや雑貨店は顕著ですね。
神社でさえ、目を離すとマイナーチェンジです(笑)。
京都の四季のオススメは、
春なら、嵐山の大河内山荘の奥。
夏なら、吉田山の上のカフェ。
秋なら、清水寺から見る日暮れ。
冬なら、大原のこたつ茶屋の鍋焼きうどん。
私の京都歳時記ですねー。
人が集まるところはガイドブックに書かれているので、上記はわりと穴場かもしれません。
春の大河内山荘にいたっては、ベストは霧雨の寒いときですし。
谷の向こうの山桜が霧にかすむ大パノラマは、カメラで残せない美しさ!
京都へ桜を見に行って雨が降っても、私ならがっかりせずにここへ直行です。
いっそ、雨が降ればラッキーかも(笑)。
夏のオススメカフェは、近頃は有名になってしまったようですが、山の上にある『元・茶室』を改装した店で、緑葉の間に大文字を眺めながら涼を感じられます。
もちろん、そこへ行き着くまでの登りで汗をかくこと、必至ですが・・・。
秋は一番メジャーな清水寺。これは拝観終了間際に行くのです。
そして、清水の舞台から、市内を挟んで向こうの山の夕暮れと、次第に明るくなる街の灯をぼーんやり眺める。夕映えのきれいな日に当たると最高です。
春の景色と同じく、目に焼き付けるしかないパノラマです。
カメラをかまえている間に、景色が変わってしまいますので・・・。
冬の京都はどこもかしこも底冷えしますので、いっそ、もっとも寒い大原三千院へ!
雪が降ったら、参道で和傘を買えばいいです(笑)。
大原のあたりの食事どころは、お座敷の席ごとにコタツを備えている店が多いんですよ。外が寒いので、冷えたらお店に入って、鍋焼きうどんを食べると身も心も温まります。
でも、火傷には注意! からだが冷えている分、鍋焼きうどんはかなり熱いです。
そんな私が一番好きな景色は、冬の四条大橋から北山を望む夕闇です。
もう街ではネオンがまたたいていて、みんな忙しく橋を往来していて、押し流されながら見る、冬の澄んだ空気に山の稜線が浮かび上がる景色。
なんとなく寂しくて、もうちょっと遊んで帰ろうと思ってしまいます。
と、いうわけで今回は、ちょっとした京都ガイドでした!
2009年3月4日水曜日
【プチ】LVS【用語解説】
Clustcomニュースレターも、3月2日で無事に5回目の配信を迎えました。
まだまだ1ケタですが、とりあえずは2ケタを目指してがんばります!
今回のメルマガ記事のトピックスは【Linuxで作るLVSロードバランサー】。
サーバへのアクセス負荷を分散させるシステムの紹介です。
詳しくはこちら
http://marc.clustcom.com/2009/03/clustcom-news-linuxlvs.html
記事を書くために、私が一番初めに調べた言葉。
それはLVSです。
◆LVS (Linux Virtual Server の略)
今回は、これについてお勉強です!
【Linux Virtual Server とは】
略すと理解できませんが、LVSの「V」はバーチャルのVですね。
私ははじめ、複数サーバのうちのひとつ、もしくは負荷を分散させるためのひとつと理解していたのですが、調べてみるとどうやらそうではないようです。
バーチャルサーバはリアルサーバーのクラスターとして構築されるとのこと。
※クラスター
【複数のコンピュータを相互に接続し、ユーザや他のコンピュータに対して全体で1台のコンピュータであるかのように振舞わせる技術】
どうやら、私の認識はダウト!のようです。
サーバのうちのひとつではなく、すべての複数サーバをひっくるめて、ひとつのサーバに見せかける。
そういう意味でのバーチャルなんですね。
ユーザーからはサーバがひとつあるようにしか見えなくなります。
このバーチャルサーバとリアルサーバの関係ですが、リアルサーバはハイスピードのLANと相互接続されていたり、地理的に分散されていてもかまいません。
サーバAとサーバBは新宿にあり、サーバCだけは渋谷にあってもいいのです。これらをひっくるめて、バーチャルサーバとします。
その際、リアルサーバのフロントエンドはロードバランサーです。
ユーザーはインターネットを通じて、ここへアクセスします。
そのアクセス・負荷をロードバランサーは調整し、ひとつのIPアドレスのふりをしているバーチャルサーバをクラスタリングの平行サービスとして動かすことができます。
こうした複数のものをひとつに見せる技術によって、LVSの拡張性と有効性があるんですね。
拡張性は、ユーザーがひとつひとつとのサーバへアクセスするわけではないので、サーバを停止していると気づかせないで、機能の追加・拡張ができるということ。
有効性はノードやデーモンの失敗を検出することによってシステムを適切に再構築するということ。
※ノード
ネットワークを構成する一つ一つの要素のこと。コンピュータやハブ、ルータなど。
※デーモン
UNIX系OSにおいて、メモリに常駐して様々なサービスを提供するソフトウェア。
LVSの利点とは、複数のサーバをひとつに見せかけることで、利用者に気づかれることなく、内部でのさまざまな問題を解決する!ってことでしょうか。
安価なLinuxパソコンでもLVSを動作させることができるので、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築することが可能になり、様々な検証を容易に行うことができます。
弊社ではそれぞれの状態に合わせたクラスタシステムの設計・構築を提案します。
サーバの強化をお考えの方は、是非、クラスターコンピューティング(株)を思い出してくださいね!
※ところどころ【LVS】が【LSV】になっていたのをご指摘いただきました。ありがとうございます。
正式名称を見て、納得したのに間違えるなんて、トホホです。 2009.3.9更新
まだまだ1ケタですが、とりあえずは2ケタを目指してがんばります!
今回のメルマガ記事のトピックスは【Linuxで作るLVSロードバランサー】。
サーバへのアクセス負荷を分散させるシステムの紹介です。
詳しくはこちら
http://marc.clustcom.com/2009/03/clustcom-news-linuxlvs.html
記事を書くために、私が一番初めに調べた言葉。
それはLVSです。
◆LVS (Linux Virtual Server の略)
今回は、これについてお勉強です!
【Linux Virtual Server とは】
略すと理解できませんが、LVSの「V」はバーチャルのVですね。
私ははじめ、複数サーバのうちのひとつ、もしくは負荷を分散させるためのひとつと理解していたのですが、調べてみるとどうやらそうではないようです。
バーチャルサーバはリアルサーバーのクラスターとして構築されるとのこと。
※クラスター
【複数のコンピュータを相互に接続し、ユーザや他のコンピュータに対して全体で1台のコンピュータであるかのように振舞わせる技術】
どうやら、私の認識はダウト!のようです。
サーバのうちのひとつではなく、すべての複数サーバをひっくるめて、ひとつのサーバに見せかける。
そういう意味でのバーチャルなんですね。
ユーザーからはサーバがひとつあるようにしか見えなくなります。
このバーチャルサーバとリアルサーバの関係ですが、リアルサーバはハイスピードのLANと相互接続されていたり、地理的に分散されていてもかまいません。
サーバAとサーバBは新宿にあり、サーバCだけは渋谷にあってもいいのです。これらをひっくるめて、バーチャルサーバとします。
その際、リアルサーバのフロントエンドはロードバランサーです。
ユーザーはインターネットを通じて、ここへアクセスします。
そのアクセス・負荷をロードバランサーは調整し、ひとつのIPアドレスのふりをしているバーチャルサーバをクラスタリングの平行サービスとして動かすことができます。
こうした複数のものをひとつに見せる技術によって、LVSの拡張性と有効性があるんですね。
拡張性は、ユーザーがひとつひとつとのサーバへアクセスするわけではないので、サーバを停止していると気づかせないで、機能の追加・拡張ができるということ。
有効性はノードやデーモンの失敗を検出することによってシステムを適切に再構築するということ。
※ノード
ネットワークを構成する一つ一つの要素のこと。コンピュータやハブ、ルータなど。
※デーモン
UNIX系OSにおいて、メモリに常駐して様々なサービスを提供するソフトウェア。
LVSの利点とは、複数のサーバをひとつに見せかけることで、利用者に気づかれることなく、内部でのさまざまな問題を解決する!ってことでしょうか。
安価なLinuxパソコンでもLVSを動作させることができるので、データセンターの本番ネットワークのコピー環境を低コストで構築することが可能になり、様々な検証を容易に行うことができます。
弊社ではそれぞれの状態に合わせたクラスタシステムの設計・構築を提案します。
サーバの強化をお考えの方は、是非、クラスターコンピューティング(株)を思い出してくださいね!
※ところどころ【LVS】が【LSV】になっていたのをご指摘いただきました。ありがとうございます。
正式名称を見て、納得したのに間違えるなんて、トホホです。 2009.3.9更新
2009年2月25日水曜日
【プチ】ソリューション【用語解説】
OO7の新作にすっかり感化されて、ついつい「007公式DVDコレクション」に手を出してしまいました國生です。隔週で私の手元に007が・・・。
ちなみに、ゴールとしてひそかに見ないで置いている、007パロディ邦画「女王陛下の草刈正雄」をいつ見られるか楽しみです。(もちろん公式DVDで頒布はされませんが)
元ネタの「女王陛下の007」を見ないことには手が出せませんので、公式DVDが待ち遠しいです。ちょっと本末転倒でしょうか。
さて。またまた用語をお勉強しました!
今回は【ソリューション】
言葉はよく耳にするけれど説明ができないのでまとめてみました。
◆ソリューション
---------------------------
ソリューションとは?
『問題点の解決や要求の実現のために構築された、情報システムのこと』
簡単にまとめると、上記のようになります。
実際は意味の広い用語で、顧客の要望に応じてシステムの設計を行ったり、それに必要な要素を組み合わせて提供したりすることに加え、「カスタマイズされた製品」「複数の製品を組み合わせたパッケージ商品」の意味もあります。
要するには、
●顧客の要望から始まり、
●要望を叶えるためのあらゆる要素を選出し、
●それらを組み合わせる
という3つの要素で構成されてるわけです。
各要素に相互的な専門的な知識が必要となるので、専門で請け負う業者が必要になってくるんですね。
ちなみに要素は(ハードウェア、ソフトウェア、通信回線、サポート人員)などです。
例をあげてみましょう。
わかりやすく、「紙媒体の帳簿を、データにしたい」会社があるとします。
まず第一段階
●顧客の要望
→「紙媒体の帳簿を、データにしたい」
PCを導入して、会計ソフトにすればいい。
そうですね。その通りです。
でも、この会社にはPCに強い人間がいないのです。
そこで第二段階。業者が、
●要望をかなえるためのあらゆる要素を選出
→「PC、バックアップサーバ、会計ソフト、社内LAN、
会計ソフトの使い方の講師」
最低限、こんな感じでしょうか。
最後に、
●それらを組み合わせる
どれぐらいの容量とスピードを持ったPCを揃えるのか、会計ソフトは
どれにするのか。そんなさまざまなことを組み合わせて、使い勝手の
良いシステムを作り出します。
これが『ソリューション』の正体(?)です。
どこまでを紙媒体にして、どこまでをデータ化するかによって規模は変わってきます。実際はもっともっと専門的で、込み入ったものですよね。
ここまで書いてきて、実はいままでもいろんなソリューションを見てきたことに気がつきました。
それこそ、検討・導入そして失敗まで・・・。
専門的なことは業者に任せるしかありませんが、自分の会社の規模や作業の実態は、内部の人間にしかわかりません。
そこをきっちりと見つめることができないと、IT化ってお金だけがかかってしまうんですよね・・・(遠い目)。
噛み砕いてみると意外と身近なIT用語。
次はどんな言葉にロックオンしましょうか(笑)。
ちなみに、ゴールとしてひそかに見ないで置いている、007パロディ邦画「女王陛下の草刈正雄」をいつ見られるか楽しみです。(もちろん公式DVDで頒布はされませんが)
元ネタの「女王陛下の007」を見ないことには手が出せませんので、公式DVDが待ち遠しいです。ちょっと本末転倒でしょうか。
さて。またまた用語をお勉強しました!
今回は【ソリューション】
言葉はよく耳にするけれど説明ができないのでまとめてみました。
◆ソリューション
---------------------------
ソリューションとは?
『問題点の解決や要求の実現のために構築された、情報システムのこと』
簡単にまとめると、上記のようになります。
実際は意味の広い用語で、顧客の要望に応じてシステムの設計を行ったり、それに必要な要素を組み合わせて提供したりすることに加え、「カスタマイズされた製品」「複数の製品を組み合わせたパッケージ商品」の意味もあります。
要するには、
●顧客の要望から始まり、
●要望を叶えるためのあらゆる要素を選出し、
●それらを組み合わせる
という3つの要素で構成されてるわけです。
各要素に相互的な専門的な知識が必要となるので、専門で請け負う業者が必要になってくるんですね。
ちなみに要素は(ハードウェア、ソフトウェア、通信回線、サポート人員)などです。
例をあげてみましょう。
わかりやすく、「紙媒体の帳簿を、データにしたい」会社があるとします。
まず第一段階
●顧客の要望
→「紙媒体の帳簿を、データにしたい」
PCを導入して、会計ソフトにすればいい。
そうですね。その通りです。
でも、この会社にはPCに強い人間がいないのです。
そこで第二段階。業者が、
●要望をかなえるためのあらゆる要素を選出
→「PC、バックアップサーバ、会計ソフト、社内LAN、
会計ソフトの使い方の講師」
最低限、こんな感じでしょうか。
最後に、
●それらを組み合わせる
どれぐらいの容量とスピードを持ったPCを揃えるのか、会計ソフトは
どれにするのか。そんなさまざまなことを組み合わせて、使い勝手の
良いシステムを作り出します。
これが『ソリューション』の正体(?)です。
どこまでを紙媒体にして、どこまでをデータ化するかによって規模は変わってきます。実際はもっともっと専門的で、込み入ったものですよね。
ここまで書いてきて、実はいままでもいろんなソリューションを見てきたことに気がつきました。
それこそ、検討・導入そして失敗まで・・・。
専門的なことは業者に任せるしかありませんが、自分の会社の規模や作業の実態は、内部の人間にしかわかりません。
そこをきっちりと見つめることができないと、IT化ってお金だけがかかってしまうんですよね・・・(遠い目)。
噛み砕いてみると意外と身近なIT用語。
次はどんな言葉にロックオンしましょうか(笑)。
2009年2月22日日曜日
Intel 爆速SSD X25-Eの実力 - RAIDベンチマーク
みなさん、こんにちは。かわらばん編集長の安藤です。今回は、前回に引き続きSSDの驚異的性能のお話です。
この頃、SSDが注目を集めていますね。HDDと比較して、データの読み書きの速度が非常に高速であり、かつ低消費電力であることが今日の需要にマッチしているのでしょう。SSDはご存知のとおり、フラッシュメモリを利用した半導体メモリーのことで、機械的駆動部分がないため、高速であり、機械的衝撃にも強くなっています。
前回は、単体性能を評価して、カタログスペックを満足することを確認しました。今回はそれに引き続きRAID構成時の性能を評価しました。RAID(レイド)とは、複数のハードディスク(ここではSSD)を組み合わせて、1つの仮想的な1台のディスクとして管理する技術です。データの管理方法によってRAID0からRAID5まで、6種の構成方法があり、それぞれに、高速化、耐障害性等に特徴があります。
結果ですが、RAID0(4台)で最高でRead 1.0GB/s、Write 821MB/sという、驚異的な性能を叩き出しました。この性能ならば、高速にデータを読み書きする必要があるデータベースサーバや、映像コンテンツの編集用のワークステーションとしても、期待できそうです。
【測定環境】
サーバ
RAIDカード
SSD
【測定方法】
シーケンシャルアクセスの速度を調べるためにddコマンドを使用しました。SSDとHDDのそれぞれ先頭2GBのパーティションを作成し、以下のコマンドで読み書きの速度を調べました。
ランダムアクセスの速度は、bonnie++を使用して測定しました。SSD全体をext3でフォーマットし、/mnt/にマウントした後、以下のコマンドで読み書きの速度を調べました。
【測定結果】
ここでは、シーケンシャルアクセスの結果についてお知らせします。ランダムアクセスの結果等、詳しいことはこちらをご覧ください。
シーケンシャルアクセス
以上のように、Adaptec 5805 + Intel X25-E(4台)、RAID0の構成で、シーケンシャルRead 1GB/s、シーケンシャルWrite 821MB/sという驚異的な性能を得ることができました。
また、各RAIDカード毎にみるとRaid0>Raid5>Raid1 の順に性能が高く、RAIDレベル毎にみるとAdaptec>Areca>3Wareの順に性能が高いということがいえそうです。
SSDの驚異的な性能は、様々な利用が考えられますね。弊社といたしましても、データベースサーバや映像コンテンツ編集用ワークステーション等、高速にデータをやり取りする必要があるシステムに関して、お客様のニーズに合致したご提案をさせていただいております。お問い合わせやご質問などはこちらからお気軽にお願いいたします。今回はこれで失礼いたします。
この頃、SSDが注目を集めていますね。HDDと比較して、データの読み書きの速度が非常に高速であり、かつ低消費電力であることが今日の需要にマッチしているのでしょう。SSDはご存知のとおり、フラッシュメモリを利用した半導体メモリーのことで、機械的駆動部分がないため、高速であり、機械的衝撃にも強くなっています。
前回は、単体性能を評価して、カタログスペックを満足することを確認しました。今回はそれに引き続きRAID構成時の性能を評価しました。RAID(レイド)とは、複数のハードディスク(ここではSSD)を組み合わせて、1つの仮想的な1台のディスクとして管理する技術です。データの管理方法によってRAID0からRAID5まで、6種の構成方法があり、それぞれに、高速化、耐障害性等に特徴があります。
結果ですが、RAID0(4台)で最高でRead 1.0GB/s、Write 821MB/sという、驚異的な性能を叩き出しました。この性能ならば、高速にデータを読み書きする必要があるデータベースサーバや、映像コンテンツの編集用のワークステーションとしても、期待できそうです。
【測定環境】
サーバ
CPU | Intel(R) Xeon(R) CPU X3350 2.66GHz |
マザーボード | Supermicro X7SBi |
メモリー | DDR II 800MHz ECC 8GB |
RAIDカード
製品名 | ポート数 | キャッシュサイズ |
Adaptec 5805 | 8 | 512MB |
Areca 1680i | 8 | 256MB |
3ware 9690SA-4I | 4 | 256MB |
SSD
製品名 | Intel X25-E 32GByte (SSDSA2SH032G1C5) |
特徴 | 2.5", SATA2, SLC |
【測定方法】
シーケンシャルアクセスの速度を調べるためにddコマンドを使用しました。SSDとHDDのそれぞれ先頭2GBのパーティションを作成し、以下のコマンドで読み書きの速度を調べました。
読み込み | dd of=/dev/null if=/dev/sda bs=100M count=20 iflag=direct |
書き込み | dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=100M count=20 oflag=direct |
ランダムアクセスの速度は、bonnie++を使用して測定しました。SSD全体をext3でフォーマットし、/mnt/にマウントした後、以下のコマンドで読み書きの速度を調べました。
ソフトウエア | bonnie++ 1.95 |
コマンドライン | bonnie++ -u 0 -b -d /mnt/ |
【測定結果】
ここでは、シーケンシャルアクセスの結果についてお知らせします。ランダムアクセスの結果等、詳しいことはこちらをご覧ください。
シーケンシャルアクセス
Adaptec 5805 (Write Cache=on(wb)) | Areca 1680i | 3Ware 9690SA-4I (Storsave=performance) | ||||
RAID 構成 | Read | Write | Read | Write | Read | Write |
1 (2台) | 481MB/s | 227MB/s | - | - | 342MB/s | 159MB/s |
0 (4台) | 1GB/s | 821MB/s | 730MB/s | 515MB/s | 523MB/s | 638MB/s |
5 (4台) | 1GB/s | 369MB/s | 737MB/s | 397MB/s | 494MB/s | 325MB/s |
以上のように、Adaptec 5805 + Intel X25-E(4台)、RAID0の構成で、シーケンシャルRead 1GB/s、シーケンシャルWrite 821MB/sという驚異的な性能を得ることができました。
また、各RAIDカード毎にみるとRaid0>Raid5>Raid1 の順に性能が高く、RAIDレベル毎にみるとAdaptec>Areca>3Wareの順に性能が高いということがいえそうです。
SSDの驚異的な性能は、様々な利用が考えられますね。弊社といたしましても、データベースサーバや映像コンテンツ編集用ワークステーション等、高速にデータをやり取りする必要があるシステムに関して、お客様のニーズに合致したご提案をさせていただいております。お問い合わせやご質問などはこちらからお気軽にお願いいたします。今回はこれで失礼いたします。
2009年2月16日月曜日
【プチ】映画観ました【OO7】【マンマ・ミーア!】
週末に映画三昧しました。
【007/慰めの報酬】【マンマ・ミーア!】の二本立て。
一本目の終了から、二本目の開始までの時間が5分・・・。
本当に立て続けに二本の映画を鑑賞してきました。
【007】は前作の続編ということだったんですが、前作見ておりません。
「なんとなく内容は知っている」ぐらいでも十分に楽しめました。
のっけから、怒涛のカーチェイス。
一呼吸おいて、アクションシーン。さらに一呼吸おいて・・・。
と、言った感じで、緩急のつけ方が絶妙でした。
主演のダニエル・クレイグは、クールでハードボイルドで英国紳士でステキでした。今までの007を観てきた方には賛否あるようですが。
【マンマ・ミーア!】はABBAの名曲で構成されたミュージカルコメディ。
こちらの見所は、なんと言っても、5代目007のピアーズ・ブロスナンが甘いマスクで歌いまくっていること・・・。
作中での若かりし頃の衝撃の姿に爆笑できます。
作品自体はさすがにロングランミュージカルなので、コミカルな中にもシリアスなテーマがあって、見ごたえがあります。
もちろんABBAの楽曲もノリがいい!
英語の作品を見るたびに思うのですが、翻訳者によって映画のイメージが変わってしまうのが難点ですね。
でも、英語の理解度は30点ぐらいなので、字幕なしで観られるほどでもなく・・・。いつか字幕なしで観られるようになりたいと思いながら十数年(笑)。
そんな私でも気になる、映画の中の「英語」の違い・・・。
ジェームスボンドは英国紳士ですから、もちろん英語は「英国英語」じゃないとさまになりませんよね。
(現在のボンドはアメリカ英語らしいです。追記2/18)
マンマ・ミーアは「アメリカ英語」でしょうか。
となると、今度公開される【オーストラリア】はオーストラリア英語なのか!
なんて思ったので、友人に話を振ってみたところ・・・。
友人「舞台が植民地時代だから、英国英語じゃない?」
私 「でも、貴族なんてほとんどいないんじゃないの」
友人「じゃあ流刑地として英国スラング」
私 「あー、それはありえる」
でもきっと、正解は米国英語でしょうね。
日本でも、沖縄を舞台にした作品に日本語字幕がついたことがあります。
ひとつの言語でも方言とは言い切れない違いがあるものです。
私自身、青森へ旅行したときは、地元のおばあちゃんたちの世間話が異国の言葉でした。
【007/慰めの報酬】【マンマ・ミーア!】の二本立て。
一本目の終了から、二本目の開始までの時間が5分・・・。
本当に立て続けに二本の映画を鑑賞してきました。
【007】は前作の続編ということだったんですが、前作見ておりません。
「なんとなく内容は知っている」ぐらいでも十分に楽しめました。
のっけから、怒涛のカーチェイス。
一呼吸おいて、アクションシーン。さらに一呼吸おいて・・・。
と、言った感じで、緩急のつけ方が絶妙でした。
主演のダニエル・クレイグは、クールでハードボイルドで英国紳士でステキでした。今までの007を観てきた方には賛否あるようですが。
【マンマ・ミーア!】はABBAの名曲で構成されたミュージカルコメディ。
こちらの見所は、なんと言っても、5代目007のピアーズ・ブロスナンが甘いマスクで歌いまくっていること・・・。
作中での若かりし頃の衝撃の姿に爆笑できます。
作品自体はさすがにロングランミュージカルなので、コミカルな中にもシリアスなテーマがあって、見ごたえがあります。
もちろんABBAの楽曲もノリがいい!
英語の作品を見るたびに思うのですが、翻訳者によって映画のイメージが変わってしまうのが難点ですね。
でも、英語の理解度は30点ぐらいなので、字幕なしで観られるほどでもなく・・・。いつか字幕なしで観られるようになりたいと思いながら十数年(笑)。
そんな私でも気になる、映画の中の「英語」の違い・・・。
ジェームスボンドは英国紳士ですから、もちろん英語は「英国英語」じゃないとさまになりませんよね。
(現在のボンドはアメリカ英語らしいです。追記2/18)
マンマ・ミーアは「アメリカ英語」でしょうか。
となると、今度公開される【オーストラリア】はオーストラリア英語なのか!
なんて思ったので、友人に話を振ってみたところ・・・。
友人「舞台が植民地時代だから、英国英語じゃない?」
私 「でも、貴族なんてほとんどいないんじゃないの」
友人「じゃあ流刑地として英国スラング」
私 「あー、それはありえる」
でもきっと、正解は米国英語でしょうね。
日本でも、沖縄を舞台にした作品に日本語字幕がついたことがあります。
ひとつの言語でも方言とは言い切れない違いがあるものです。
私自身、青森へ旅行したときは、地元のおばあちゃんたちの世間話が異国の言葉でした。
2009年2月2日月曜日
【プチ】 SSD / フラッシュメモリ / 【用語解説】
ちらほらと梅の咲く季節になってきました。
専門知識に乏しい國生です。こんにちは。
メルマガ2号で話題に上がっていたIntelのSSD。
すごく速い!とのことですが、私にはよくわかりません。
と、いうわけで(^_^)
今回は、超初心者向け。SSDってなに?というお話です。
調べた中でフラッシュメモリも「?」でしたので一緒にまとめました。
メルマガ2号の内容はこちらから。【Intel 爆速SSD X25-Eの実力】
http://marc.clustcom.com/2009/01/clustcom-news.html
◆SSD(Solid State Drive)
◆フラッシュメモリ
----------------------------
SSDとは?
●記憶媒体としてフラッシュメモリを用いているドライブ装置。
●HDD(ハードディスクドライブと同じ接続インタフェース規格(ATA規格)を持っているので、HDDに代わる高速ストレージとして注目されている。
<長所>
●高速化
HDDと違ってディスクを持たないので、読み書きしたりデータを探すときに、読み取り装置(ヘッド)にディスクを移動させたり回転させたりするタイムロスがない。
●省エネ
ディスクがないということは、それを回転させるモーターも必要としない。
●耐衝撃性
破損しやすかったディスク駆動部分がないので、HDDと比較すると衝撃にも強い。
<短所>
●高価
同じ容量で比較すると、HDDより高価。
そのため、大容量で利用するとなると価格面で問題あり。
このため、HDDとSSDを併用して、頻繁にアクセスされるデータのみをキャッシュとしてSSDに格納するといった使い方が考案されている。
---------------------------
フラッシュメモリとは?
●データの書き換えを行うことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。
●「RAM」「ROM」の両方の要素を兼ね備えている。
●「RAM」(Random Access Memory) → データの読み書きは自由に行えるが、電源を切ると内容の保持ができない。
●「ROM」(Read Only Memory) → 一度書き込むと内容を消去できないが、電源を切っても内容を保持し続ける。(データが消えないことを「不揮発性」という)
●デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどのデジタル機器の記憶媒体として普及しており、フラッシュメモリをカード型にパッケージしたものの総称が「メモリカード」と呼ばれる。
フラッシュメモリのパッケージにUSBコネクタを付けたものが「USBメモリ」。
===============================================================
言葉だけは知っているけれど、意外とわかっていないことってあるものですね。
フラッシュメモリなんて完全に「記憶媒体」だと思ってました。
心底、素人です(^^;
と、いうことでメルマガでも話題になっていた『特に高性能な『Intel X25-E』」というSSDがいかに胸の躍るものか(?)わかってきました。
弊社で「どれだけ速いんだ」とただいま調査中。
ブログやホームページには載らない極秘詳細レポートはお問い合わせくださった方にのみ進呈とのことです。
ホームページの問い合わせ窓口から、ぜひお申し込みください!
お問い合わせフォームはこちら!
http://www.clustcom.com/component/option,com_contact/Itemid,3/
【Intel 爆速SSD X25-Eの実力】(メルマガ2号)
http://marc.clustcom.com/2009/01/clustcom-news.html
専門知識に乏しい國生です。こんにちは。
メルマガ2号で話題に上がっていたIntelのSSD。
すごく速い!とのことですが、私にはよくわかりません。
と、いうわけで(^_^)
今回は、超初心者向け。SSDってなに?というお話です。
調べた中でフラッシュメモリも「?」でしたので一緒にまとめました。
メルマガ2号の内容はこちらから。【Intel 爆速SSD X25-Eの実力】
http://marc.clustcom.com/2009/01/clustcom-news.html
◆SSD(Solid State Drive)
◆フラッシュメモリ
----------------------------
SSDとは?
●記憶媒体としてフラッシュメモリを用いているドライブ装置。
●HDD(ハードディスクドライブと同じ接続インタフェース規格(ATA規格)を持っているので、HDDに代わる高速ストレージとして注目されている。
<長所>
●高速化
HDDと違ってディスクを持たないので、読み書きしたりデータを探すときに、読み取り装置(ヘッド)にディスクを移動させたり回転させたりするタイムロスがない。
●省エネ
ディスクがないということは、それを回転させるモーターも必要としない。
●耐衝撃性
破損しやすかったディスク駆動部分がないので、HDDと比較すると衝撃にも強い。
<短所>
●高価
同じ容量で比較すると、HDDより高価。
そのため、大容量で利用するとなると価格面で問題あり。
このため、HDDとSSDを併用して、頻繁にアクセスされるデータのみをキャッシュとしてSSDに格納するといった使い方が考案されている。
---------------------------
フラッシュメモリとは?
●データの書き換えを行うことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。
●「RAM」「ROM」の両方の要素を兼ね備えている。
●「RAM」(Random Access Memory) → データの読み書きは自由に行えるが、電源を切ると内容の保持ができない。
●「ROM」(Read Only Memory) → 一度書き込むと内容を消去できないが、電源を切っても内容を保持し続ける。(データが消えないことを「不揮発性」という)
●デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどのデジタル機器の記憶媒体として普及しており、フラッシュメモリをカード型にパッケージしたものの総称が「メモリカード」と呼ばれる。
フラッシュメモリのパッケージにUSBコネクタを付けたものが「USBメモリ」。
===============================================================
言葉だけは知っているけれど、意外とわかっていないことってあるものですね。
フラッシュメモリなんて完全に「記憶媒体」だと思ってました。
心底、素人です(^^;
と、いうことでメルマガでも話題になっていた『特に高性能な『Intel X25-E』」というSSDがいかに胸の躍るものか(?)わかってきました。
弊社で「どれだけ速いんだ」とただいま調査中。
ブログやホームページには載らない極秘詳細レポートはお問い合わせくださった方にのみ進呈とのことです。
ホームページの問い合わせ窓口から、ぜひお申し込みください!
お問い合わせフォームはこちら!
http://www.clustcom.com/component/option,com_contact/Itemid,3/
【Intel 爆速SSD X25-Eの実力】(メルマガ2号)
http://marc.clustcom.com/2009/01/clustcom-news.html
2009年1月26日月曜日
【プチ】インフルエンザに注意!
家族がインフルエンザ発症しました國生です。
時節も「大寒」を過ぎ、一年でもっとも寒い季節がやってきました。
みなさんの周りは「インフルエンザ」だいじょうぶですか?
このウィルスは飛沫感染ですので、満員電車に乗られる方は電車の中だけでもマスクを着用されるといいと思います。
直接に飛沫を浴びることはないと思うのですが、発症患者が口元を触った後何かに触れ、それを触れた人が自分の口元を触る。こういう経路で感染するようです。
口の中を潤すことで、乾燥によるウィルスの活動の活発化を弱めることができるそうです。マスクをすることも、自分の口元をいじらないことに加え、マスク内の湿度が予防策になるんですね。
こまめにお茶を飲むのも、いいそうです。
もしインフルエンザにかかってしまったら・・・。
48時間以内に病院に行ってお薬を処方してもらいましょう!
あとはひたすら養生するのみです。水分を取りながらひたすら寝るのです。
インフルエンザかどうかを見極めることは難しいと思いますが、熱が急激に上がった場合は怪しいと思ってください。例えば37度あたりから熱に気づき、数時間後に38度を超えていた場合は、とりあえず病院へ!
咳やくしゃみなどの風邪の症状は同時かやや遅れてきますので、急激な発熱と悪寒がする場合はインフルエンザの危険性が大きいです。
その場合もマスクはお忘れなく、周りに巻き散らかさないことも大事ですし、インフルエンザではなかった場合、もらってこないことも大事です。
我が家の患者はすっかり隔離政策が取られて、家族が中に入るときは両方がマスクを着用。出た後はうがいと手洗い。
合言葉は「パンデミックを防げ!」です。
ちなみにウィルスをもらってから発病までは2~3日、症状が治まった後も7日間ぐらいは注意が必要です。咳やくしゃみが出る場合はやっぱりマスクをしましょう。
時節も「大寒」を過ぎ、一年でもっとも寒い季節がやってきました。
みなさんの周りは「インフルエンザ」だいじょうぶですか?
このウィルスは飛沫感染ですので、満員電車に乗られる方は電車の中だけでもマスクを着用されるといいと思います。
直接に飛沫を浴びることはないと思うのですが、発症患者が口元を触った後何かに触れ、それを触れた人が自分の口元を触る。こういう経路で感染するようです。
口の中を潤すことで、乾燥によるウィルスの活動の活発化を弱めることができるそうです。マスクをすることも、自分の口元をいじらないことに加え、マスク内の湿度が予防策になるんですね。
こまめにお茶を飲むのも、いいそうです。
もしインフルエンザにかかってしまったら・・・。
48時間以内に病院に行ってお薬を処方してもらいましょう!
あとはひたすら養生するのみです。水分を取りながらひたすら寝るのです。
インフルエンザかどうかを見極めることは難しいと思いますが、熱が急激に上がった場合は怪しいと思ってください。例えば37度あたりから熱に気づき、数時間後に38度を超えていた場合は、とりあえず病院へ!
咳やくしゃみなどの風邪の症状は同時かやや遅れてきますので、急激な発熱と悪寒がする場合はインフルエンザの危険性が大きいです。
その場合もマスクはお忘れなく、周りに巻き散らかさないことも大事ですし、インフルエンザではなかった場合、もらってこないことも大事です。
我が家の患者はすっかり隔離政策が取られて、家族が中に入るときは両方がマスクを着用。出た後はうがいと手洗い。
合言葉は「パンデミックを防げ!」です。
ちなみにウィルスをもらってから発病までは2~3日、症状が治まった後も7日間ぐらいは注意が必要です。咳やくしゃみが出る場合はやっぱりマスクをしましょう。
2009年1月25日日曜日
Intel X25-E(32GB SSD)の速度計測
皆さん、こんにちは。かわらばん編集長の安藤です。
通常のデータ保存には、HDDを使っていますね。これは、大量にデータを保存するのに適していますが、データの読み書き速度はあまり速くはありません。最速のものでも、せいぜい100Mb/s程度です。しかしながら、最近注目されているSSD(Solid State Drive)は非常に高速です。どのような物かといいますと、名前が示すとおり、半導体を用いたHDDと同様な動作をする記憶装置のことです。インターフェースについては、HDDと同じ規格であるATA規格であるので、HDD同様に接続可能です。また、回転部分など機械的動作がないため、衝撃に強く、消費電力も少なくなっています。
今回は、このSSDの中でも高速なIntel X25-Eのアクセススピードを計測してみました。
【測定環境】
【測定方法】
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスについて測定。
【結果】
結果は次表のとおり、抜群にSSDが高速であることがわかりました。
一方、ドライブ上の位置による速度差についても測定しました。HDDは円盤上にデータを記憶するため、その構造上、記憶する場所が先頭か後尾であるかによってアクセス速度が変わってきます。SSDについては、構造上、そのようなことはありません。このアクセス速度の計測結果は次表のとおりです。HDDでは、先頭と後尾では大きな差が2倍近い速度の差が出ました。一方、SSDでは、ほとんど差が見られないという結果になりました。
詳しい測定法についてはこちらをご覧ください。
今回は、技術レポートをお送りいたしました。ご意見やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。今回はこれで失礼いたします。
通常のデータ保存には、HDDを使っていますね。これは、大量にデータを保存するのに適していますが、データの読み書き速度はあまり速くはありません。最速のものでも、せいぜい100Mb/s程度です。しかしながら、最近注目されているSSD(Solid State Drive)は非常に高速です。どのような物かといいますと、名前が示すとおり、半導体を用いたHDDと同様な動作をする記憶装置のことです。インターフェースについては、HDDと同じ規格であるATA規格であるので、HDD同様に接続可能です。また、回転部分など機械的動作がないため、衝撃に強く、消費電力も少なくなっています。
今回は、このSSDの中でも高速なIntel X25-Eのアクセススピードを計測してみました。
【測定環境】
CPU | Intel(R) Xeon(R) CPU X3360 2.83GHz |
マザーボード | Intel X38ML(ベアボーン Intel SR1520ML) |
メモリー | 2GB |
【測定方法】
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスについて測定。
【結果】
結果は次表のとおり、抜群にSSDが高速であることがわかりました。
. | HDD | SSD |
型番 | ST9250421AS | SSDSA2SH032G1C5 |
読み込みシーケンシャル(dd) | 84.7 MB/s | 278 MB/s |
書き込みシーケンシャル(dd) | 80.8 MB/s | 183 MB/s |
読み込みシーケンシャル(bonnie++) | 83062 MB/s | 242385 MB/s |
書き込みシーケンシャル(bonnie++) | 66426 MB/s | 195852 MB/s |
ランダムシーク(bonnie++) | 197.2/sec | 6311.5/sec |
一方、ドライブ上の位置による速度差についても測定しました。HDDは円盤上にデータを記憶するため、その構造上、記憶する場所が先頭か後尾であるかによってアクセス速度が変わってきます。SSDについては、構造上、そのようなことはありません。このアクセス速度の計測結果は次表のとおりです。HDDでは、先頭と後尾では大きな差が2倍近い速度の差が出ました。一方、SSDでは、ほとんど差が見られないという結果になりました。
. | 読み込み | 書き込み | |
SSD | 先頭 | 276MB/s | 185MB/s |
後方 | 276(MB/s) | 183(MB/s) | |
HDD | 先頭 | 84.6MB/s | 81.5MB/s |
後方 | 44.2MB/s | 43.9MB/s | |
詳しい測定法についてはこちらをご覧ください。
今回は、技術レポートをお送りいたしました。ご意見やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。今回はこれで失礼いたします。
EZ1UT 1U Twinサーバーのご紹介
みなさん、こんにちは。かわらばん編集長の安藤です。大寒も過ぎ、寒さ厳しき折、いかがお過ごしですか?
さて、今回は前回に引き続き新製品のご紹介です。今回の製品も1Uでありながら、マザーボードが2枚搭載可能なサーバー、2in1サーバーの新しい仲間です。マザーボードはIntelのX38MLとなっております。
主な特徴としましては次のようなものがあります。
【速い(クアッドコアXeon/Pentium Dual-Coreプロセッサ搭載) 】
45nm クアッドコアXeon X3300シリーズプロセッサを搭載可能。
また、ローコストながらも、高性能なPentium Dual-Coreプロセッサ搭載モデルもラインナップ。
【小さくて軽い 】
1Uながら、奥行きが508mmととても短いです。また、重さも9kgと大変軽くなっています。
【DDR2 800MHz ECCメモリ 】
最大8GByte(2GByte x4)のDDR2 800MHz ECCメモリを搭載。ECCメモリにより、1ビットエラーを修正、2ビットエラーを検出可能。大切なサーバーでの、データの信頼性を向上することができます。このエラー検出には、EDACドライバを用いていますが、今まではX38チップセット用のEDACドライバは用意されていませんでした。そこで、当社ではX38チップセット用のEDACドライバを作成しましたので、これによりエラーの修正や検出を行うことができるようになっております。詳しくはこちらをご覧ください。
【2.5inch SATA HDD 】
2.5inch SATA HDDを搭載可能。7200rpmのHDDや、高速なSSDを搭載することが可能です。SSDの高速性についてはレポートがありますので詳しくはこちらをご覧ください。
【低消費電力 】
X3360の場合、高負荷時2.62A、平静時1.54A
E5200の場合、高負荷時1.34A、平静時1.54A
(いずれも100V時、2ノード分の消費電流です)
この他にも、多くの特徴があります。価格や詳しいスペックについてはこちらをご覧ください。また、その他のお問い合わせについてはこちらからお気軽にどうぞ。
さて、今回は前回に引き続き新製品のご紹介です。今回の製品も1Uでありながら、マザーボードが2枚搭載可能なサーバー、2in1サーバーの新しい仲間です。マザーボードはIntelのX38MLとなっております。
主な特徴としましては次のようなものがあります。
【速い(クアッドコアXeon/Pentium Dual-Coreプロセッサ搭載) 】
45nm クアッドコアXeon X3300シリーズプロセッサを搭載可能。
また、ローコストながらも、高性能なPentium Dual-Coreプロセッサ搭載モデルもラインナップ。
【小さくて軽い 】
1Uながら、奥行きが508mmととても短いです。また、重さも9kgと大変軽くなっています。
【DDR2 800MHz ECCメモリ 】
最大8GByte(2GByte x4)のDDR2 800MHz ECCメモリを搭載。ECCメモリにより、1ビットエラーを修正、2ビットエラーを検出可能。大切なサーバーでの、データの信頼性を向上することができます。このエラー検出には、EDACドライバを用いていますが、今まではX38チップセット用のEDACドライバは用意されていませんでした。そこで、当社ではX38チップセット用のEDACドライバを作成しましたので、これによりエラーの修正や検出を行うことができるようになっております。詳しくはこちらをご覧ください。
【2.5inch SATA HDD 】
2.5inch SATA HDDを搭載可能。7200rpmのHDDや、高速なSSDを搭載することが可能です。SSDの高速性についてはレポートがありますので詳しくはこちらをご覧ください。
【低消費電力 】
X3360の場合、高負荷時2.62A、平静時1.54A
E5200の場合、高負荷時1.34A、平静時1.54A
(いずれも100V時、2ノード分の消費電流です)
この他にも、多くの特徴があります。価格や詳しいスペックについてはこちらをご覧ください。また、その他のお問い合わせについてはこちらからお気軽にどうぞ。
2009年1月21日水曜日
【プチ】ダイエットと基礎体力
お年頃になると、体重やスタイルが気になるのは、女性だけではないと思います。
お年頃。なんて言うと、10代の思春期みたいですが、30代に乗る前、40代になる前など、基礎体力が一段づつ階段を降りてしまうような節目こそ、自分の体形や体力を見直すべき時ではないでしょうか。
もちろん、女子のひとりである私もある節目を前に体力と体形維持に不安を抱く事となりました。そこで、私が実践したダイエットのお話です。
①姿勢を正す
②ジョギング
③ヨガ
私のダイエットの3大柱です。
モットーはお金がかからないこと!
ジョギングもヨガも、ジムやスクールには通いません。
なので、ジョギングシューズとヨガは本なりDVDを手に入れます。
(私はDSを持っていたので、ヨガソフトを買いました)
①まず、日常生活で姿勢を正すことから始めます。
実はこれがけっこう大変なのです。
ポイントは「腰骨を立たせる」ということでしょうか。
女性なら特に、O脚などになっているのは姿勢が悪いせいもあります。
若い方なら姿勢を整えて、腰骨の位置を正し、臀部を締めて立つ癖をつけるだけで下半身は確実にやせます。
この際、両肩を引いて胸を張ることも忘れずに!
②次にジョギング!
今は寒いので、暖かくなってから始めるといいと思います。
春から初めて、夏を越えて秋の終わりまで続けることができれば理想的です。
この時のポイントは、速さよりも距離、距離よりも時間です。
キロ7~9分の速さで、30分。
ここから始めます。この速さは早歩きぐらいのテンポです。
息が上がれば歩けばいいので、とにかく歩いたり走ったりして30分。
早歩きなら歩けばいいのでは?と思うかもしれませんが、かなり体重があってひざに負担が大きすぎる方でないなら、走ることがお勧め。
なんせ、ジョギングは全身運動ですから。
この時も、おなかに力を入れて、常に姿勢を正します。
③最後にヨガ。
走り終わった後のストレッチや、走れないときの予備運動として活用します。
運動の理想は3日あけないことです。
動く、休む、休む、動く、休む、休む、動く。
これで週に3回の運動になります。
走る際は、始めの頃は筋肉痛になりやすいので、体が痛いときは休んでくださいね。ヨガはテレビを見ながらでもできるので、気長に続けることができますよ。
----------------------------------------
上記の3つをしても、劇的に体重が下がることはないかもしれません。
私もある一定から体重がなかなか減らなくなりました。
でも、体脂肪率は下がります。
結局、脂肪より筋肉のほうが重いので、体重はわずかにしか動かないのです。
とはいえ、過度の筋肉は使わなければ脂肪に変わってしまいます。
基礎体力のための薄い筋肉が理想的なんでしょうね。
私のダイエットは継続中。
ジョギングはお休み中で、ヨガは思い出したときだけ。
一度、基礎体力をつけてしまえば、そんなものでも体形は維持できますし、体重が大幅に跳ね上がることがなければ、問題なし。暖かくなったらまた動き出すつもりです。
でも、体を動かすダイエットに本当に必要なモノ。
それは続けるための「強靭な意志と目標」ですよね。
お年頃。なんて言うと、10代の思春期みたいですが、30代に乗る前、40代になる前など、基礎体力が一段づつ階段を降りてしまうような節目こそ、自分の体形や体力を見直すべき時ではないでしょうか。
もちろん、女子のひとりである私もある節目を前に体力と体形維持に不安を抱く事となりました。そこで、私が実践したダイエットのお話です。
①姿勢を正す
②ジョギング
③ヨガ
私のダイエットの3大柱です。
モットーはお金がかからないこと!
ジョギングもヨガも、ジムやスクールには通いません。
なので、ジョギングシューズとヨガは本なりDVDを手に入れます。
(私はDSを持っていたので、ヨガソフトを買いました)
①まず、日常生活で姿勢を正すことから始めます。
実はこれがけっこう大変なのです。
ポイントは「腰骨を立たせる」ということでしょうか。
女性なら特に、O脚などになっているのは姿勢が悪いせいもあります。
若い方なら姿勢を整えて、腰骨の位置を正し、臀部を締めて立つ癖をつけるだけで下半身は確実にやせます。
この際、両肩を引いて胸を張ることも忘れずに!
②次にジョギング!
今は寒いので、暖かくなってから始めるといいと思います。
春から初めて、夏を越えて秋の終わりまで続けることができれば理想的です。
この時のポイントは、速さよりも距離、距離よりも時間です。
キロ7~9分の速さで、30分。
ここから始めます。この速さは早歩きぐらいのテンポです。
息が上がれば歩けばいいので、とにかく歩いたり走ったりして30分。
早歩きなら歩けばいいのでは?と思うかもしれませんが、かなり体重があってひざに負担が大きすぎる方でないなら、走ることがお勧め。
なんせ、ジョギングは全身運動ですから。
この時も、おなかに力を入れて、常に姿勢を正します。
③最後にヨガ。
走り終わった後のストレッチや、走れないときの予備運動として活用します。
運動の理想は3日あけないことです。
動く、休む、休む、動く、休む、休む、動く。
これで週に3回の運動になります。
走る際は、始めの頃は筋肉痛になりやすいので、体が痛いときは休んでくださいね。ヨガはテレビを見ながらでもできるので、気長に続けることができますよ。
----------------------------------------
上記の3つをしても、劇的に体重が下がることはないかもしれません。
私もある一定から体重がなかなか減らなくなりました。
でも、体脂肪率は下がります。
結局、脂肪より筋肉のほうが重いので、体重はわずかにしか動かないのです。
とはいえ、過度の筋肉は使わなければ脂肪に変わってしまいます。
基礎体力のための薄い筋肉が理想的なんでしょうね。
私のダイエットは継続中。
ジョギングはお休み中で、ヨガは思い出したときだけ。
一度、基礎体力をつけてしまえば、そんなものでも体形は維持できますし、体重が大幅に跳ね上がることがなければ、問題なし。暖かくなったらまた動き出すつもりです。
でも、体を動かすダイエットに本当に必要なモノ。
それは続けるための「強靭な意志と目標」ですよね。
2009年1月19日月曜日
【プチ】小さなデジタルメモ

去年末、発売してしばらくで全国的に売り切れになっていたデジタルメモ「ポメラ」をゲットしました!
ファイルやテプラなどでおなじみの「KING JIM」から発売されたこの小さな機械。
大きさは文庫本サイズ。
キーボードは幅広変形キーボードで、ディスプレーを開くとキーボードは二つ折りの格好で閉じられてます。それを開くと写真のような状態に。(ディスプレイは伏せてます)
チビ・デジタルガジェット好きの心をがっつりと掴んでしまったらしい「ポメラ」は、テキストを打つことしかできない低性能ワープロですが、どうやらテキスト用スモコンとも呼べるようです。
バッテリーは単4電池2本で駆動時間は約20時間。
データは本体もしくはmicroSDカード保存。
テキストファイルで保存するので、パソコンでそのまま扱えます。
データ交換は付属のUSBを利用するか、microSDカードで行います。
魅力的なのは、単4電池2本で実現した本体の小ささ!
女子の小さめなバックにもらくらく収納です。
そして何よりも、電源起動時間が2秒! 押したら、即作業OKです。
私の心もがっつり掴んでます。小さいってのはいいことですよね。
今のところ、難点なのは「難漢字が出ない」ことと「1ファイル8000字制限」。でも、8000字と言えば、400字詰め原稿用紙で20枚。それも改行もなく書いた場合。
持ち運びの利便性を考えるとこれぐらいは我慢のしどころでしょうか。
それにしても、自発光しない、目にも優しい薄暗画面に黒字は、どことなく懐かしい感じです。昔のワープロってこんな風だったなぁと。
ちょっとしたメモや議事録を打ち込むには問題ない便利品。
私のお気に入りツールです。
2009年1月16日金曜日
【プチ】丑年ですが、、、
今年は丑年ですね。
「食べて直ぐに寝るとウシになる」と、子供の頃、よく言われました。
と、牛ネタを振りつつも、今日はネズミの話です。
「家にひとりぼっちでいると、ネズミに引かれる」
と言われたことはありませんか?
現代はコンクリート建築で、ネズミが住んでいる家なんてめったにないと思うのですが、昭和前期世代がときどき口にされる言葉です。
この言葉、妙に怖いと思うのは私だけでしょうか。
今年のお正月、私はネズミの住む広いおうちに泊まりました。
まず、大掃除の段階で、ちょろちょろっと走り回る小さな物体を見かけたかと思ったら、明け方の客間で大暴れ・・・。
ふすまを登ったり、壁を登ったり。
ネズミの尻尾って、壁面を登るとき、からだを支えるためのものだったんですね。初めて知りました。
で。私のポーチはかじられてボロボロになってました。
こわいですね。遠い昔に、赤ちゃんなんかがかじられるって話を聞いたことがあったんですが、リアルに怖いです。
ネズミのいる家で寝るときは、布団にこっぽり入っていないと痛い目に会うかも・・・。
そういうわけで、家にひとりぼっちでいると、ネズミがどこからともなくやってきて引っぱって連れて行かれてしまう、なんて言葉が存在するようです。
私が初めて聞いたのは、広いフロアがある会社に勤めているときでした。
お昼にぽつんとご飯を食べている私に、一緒に働いていたおばさまたちが言ったのです。
巨大なネズミが出てきて引っぱられるのも怖いですが、大量のネズミに連れて行かれるのもそれそれで「ホラー」です。
マンションや鉄筋コンクリートでも安心はできませんよ。
私の友人は庭から野ネズミが家に入り込んだと言っていましたので。
小動物としてはかわいらしい外見なんですが、意外に凶暴な彼らのお話でした。
野ネズミは大きいですしね!
「食べて直ぐに寝るとウシになる」と、子供の頃、よく言われました。
と、牛ネタを振りつつも、今日はネズミの話です。
「家にひとりぼっちでいると、ネズミに引かれる」
と言われたことはありませんか?
現代はコンクリート建築で、ネズミが住んでいる家なんてめったにないと思うのですが、昭和前期世代がときどき口にされる言葉です。
この言葉、妙に怖いと思うのは私だけでしょうか。
今年のお正月、私はネズミの住む広いおうちに泊まりました。
まず、大掃除の段階で、ちょろちょろっと走り回る小さな物体を見かけたかと思ったら、明け方の客間で大暴れ・・・。
ふすまを登ったり、壁を登ったり。
ネズミの尻尾って、壁面を登るとき、からだを支えるためのものだったんですね。初めて知りました。
で。私のポーチはかじられてボロボロになってました。
こわいですね。遠い昔に、赤ちゃんなんかがかじられるって話を聞いたことがあったんですが、リアルに怖いです。
ネズミのいる家で寝るときは、布団にこっぽり入っていないと痛い目に会うかも・・・。
そういうわけで、家にひとりぼっちでいると、ネズミがどこからともなくやってきて引っぱって連れて行かれてしまう、なんて言葉が存在するようです。
私が初めて聞いたのは、広いフロアがある会社に勤めているときでした。
お昼にぽつんとご飯を食べている私に、一緒に働いていたおばさまたちが言ったのです。
巨大なネズミが出てきて引っぱられるのも怖いですが、大量のネズミに連れて行かれるのもそれそれで「ホラー」です。
マンションや鉄筋コンクリートでも安心はできませんよ。
私の友人は庭から野ネズミが家に入り込んだと言っていましたので。
小動物としてはかわいらしい外見なんですが、意外に凶暴な彼らのお話でした。
野ネズミは大きいですしね!
2009年1月14日水曜日
プチかわらばん、始めます。
みなさま、こんにちは。
メルマガ担当の國生です。
今年からブログの更新をお手伝いすることになりました。
専門的な最新情報や商品紹介につきましては、引き続き編集長の安藤が担当します。
私の方では社内で起こった面白い話や、少し個人的な周囲の出来事を更新して行きます。かわらばんの中の「プチかわらばん」として、どうぞ、よろしくお願いします。
-------------------------------
弊社には三つのブログがあるのをご存知でしょうか?
ひとつめは、この「かわらばん」。
ふたつめは、メルマガのバックナンバーを載せている「メルマガアーカイブ」。
そして、最後になりましたが、「社長の独り言日記」です。
ひそかに(?)更新されている社長のブログ記事を引用しての、今年初めのプチかわらばんです。
新年の目標と共に更新された記事「小さな会社の儲けのルール」には、「一代で何かを成し遂げた人たちがどれぐらい働いていたのか」という話が書かれています。詳しくは記事のほうを読んでいただきたいのですが、思いを実現させるためには確固たる決意と不断の努力が必要なんだなぁと学びました。
一代で物事を成し遂げた人たちは途方もない時間働くことを長い年月続けていたようですが、そこにあったであろう挫折やつまづきを想像すると思わずため息が出そうです。
懸命に働くことで、湧き出る不安や弱気を封じてしまうことができるとしたら、それは脇目を振らずにまい進する、すごく「がむしゃら」な状態なのかもしれません。
私自身がつまづきやすい人間なので、そういうことをいっそう考えてしまうわけですが、それこそ「足踏み」状態に違いありません。
今年は私も、社長を見習って一年の目標をしっかり立てて、やらなければいけないことをこなして行きたいと思います! 前進あるのみ!!
メルマガ担当の國生です。
今年からブログの更新をお手伝いすることになりました。
専門的な最新情報や商品紹介につきましては、引き続き編集長の安藤が担当します。
私の方では社内で起こった面白い話や、少し個人的な周囲の出来事を更新して行きます。かわらばんの中の「プチかわらばん」として、どうぞ、よろしくお願いします。
-------------------------------
弊社には三つのブログがあるのをご存知でしょうか?
ひとつめは、この「かわらばん」。
ふたつめは、メルマガのバックナンバーを載せている「メルマガアーカイブ」。
そして、最後になりましたが、「社長の独り言日記」です。
ひそかに(?)更新されている社長のブログ記事を引用しての、今年初めのプチかわらばんです。
新年の目標と共に更新された記事「小さな会社の儲けのルール」には、「一代で何かを成し遂げた人たちがどれぐらい働いていたのか」という話が書かれています。詳しくは記事のほうを読んでいただきたいのですが、思いを実現させるためには確固たる決意と不断の努力が必要なんだなぁと学びました。
一代で物事を成し遂げた人たちは途方もない時間働くことを長い年月続けていたようですが、そこにあったであろう挫折やつまづきを想像すると思わずため息が出そうです。
懸命に働くことで、湧き出る不安や弱気を封じてしまうことができるとしたら、それは脇目を振らずにまい進する、すごく「がむしゃら」な状態なのかもしれません。
私自身がつまづきやすい人間なので、そういうことをいっそう考えてしまうわけですが、それこそ「足踏み」状態に違いありません。
今年は私も、社長を見習って一年の目標をしっかり立てて、やらなければいけないことをこなして行きたいと思います! 前進あるのみ!!
登録:
投稿 (Atom)