家族がインフルエンザ発症しました國生です。
時節も「大寒」を過ぎ、一年でもっとも寒い季節がやってきました。
みなさんの周りは「インフルエンザ」だいじょうぶですか?
このウィルスは飛沫感染ですので、満員電車に乗られる方は電車の中だけでもマスクを着用されるといいと思います。
直接に飛沫を浴びることはないと思うのですが、発症患者が口元を触った後何かに触れ、それを触れた人が自分の口元を触る。こういう経路で感染するようです。
口の中を潤すことで、乾燥によるウィルスの活動の活発化を弱めることができるそうです。マスクをすることも、自分の口元をいじらないことに加え、マスク内の湿度が予防策になるんですね。
こまめにお茶を飲むのも、いいそうです。
もしインフルエンザにかかってしまったら・・・。
48時間以内に病院に行ってお薬を処方してもらいましょう!
あとはひたすら養生するのみです。水分を取りながらひたすら寝るのです。
インフルエンザかどうかを見極めることは難しいと思いますが、熱が急激に上がった場合は怪しいと思ってください。例えば37度あたりから熱に気づき、数時間後に38度を超えていた場合は、とりあえず病院へ!
咳やくしゃみなどの風邪の症状は同時かやや遅れてきますので、急激な発熱と悪寒がする場合はインフルエンザの危険性が大きいです。
その場合もマスクはお忘れなく、周りに巻き散らかさないことも大事ですし、インフルエンザではなかった場合、もらってこないことも大事です。
我が家の患者はすっかり隔離政策が取られて、家族が中に入るときは両方がマスクを着用。出た後はうがいと手洗い。
合言葉は「パンデミックを防げ!」です。
ちなみにウィルスをもらってから発病までは2~3日、症状が治まった後も7日間ぐらいは注意が必要です。咳やくしゃみが出る場合はやっぱりマスクをしましょう。
2009年1月26日月曜日
2009年1月25日日曜日
Intel X25-E(32GB SSD)の速度計測
皆さん、こんにちは。かわらばん編集長の安藤です。
通常のデータ保存には、HDDを使っていますね。これは、大量にデータを保存するのに適していますが、データの読み書き速度はあまり速くはありません。最速のものでも、せいぜい100Mb/s程度です。しかしながら、最近注目されているSSD(Solid State Drive)は非常に高速です。どのような物かといいますと、名前が示すとおり、半導体を用いたHDDと同様な動作をする記憶装置のことです。インターフェースについては、HDDと同じ規格であるATA規格であるので、HDD同様に接続可能です。また、回転部分など機械的動作がないため、衝撃に強く、消費電力も少なくなっています。
今回は、このSSDの中でも高速なIntel X25-Eのアクセススピードを計測してみました。
【測定環境】
【測定方法】
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスについて測定。
【結果】
結果は次表のとおり、抜群にSSDが高速であることがわかりました。
一方、ドライブ上の位置による速度差についても測定しました。HDDは円盤上にデータを記憶するため、その構造上、記憶する場所が先頭か後尾であるかによってアクセス速度が変わってきます。SSDについては、構造上、そのようなことはありません。このアクセス速度の計測結果は次表のとおりです。HDDでは、先頭と後尾では大きな差が2倍近い速度の差が出ました。一方、SSDでは、ほとんど差が見られないという結果になりました。
詳しい測定法についてはこちらをご覧ください。
今回は、技術レポートをお送りいたしました。ご意見やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。今回はこれで失礼いたします。
通常のデータ保存には、HDDを使っていますね。これは、大量にデータを保存するのに適していますが、データの読み書き速度はあまり速くはありません。最速のものでも、せいぜい100Mb/s程度です。しかしながら、最近注目されているSSD(Solid State Drive)は非常に高速です。どのような物かといいますと、名前が示すとおり、半導体を用いたHDDと同様な動作をする記憶装置のことです。インターフェースについては、HDDと同じ規格であるATA規格であるので、HDD同様に接続可能です。また、回転部分など機械的動作がないため、衝撃に強く、消費電力も少なくなっています。
今回は、このSSDの中でも高速なIntel X25-Eのアクセススピードを計測してみました。
【測定環境】
CPU | Intel(R) Xeon(R) CPU X3360 2.83GHz |
マザーボード | Intel X38ML(ベアボーン Intel SR1520ML) |
メモリー | 2GB |
【測定方法】
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスについて測定。
【結果】
結果は次表のとおり、抜群にSSDが高速であることがわかりました。
. | HDD | SSD |
型番 | ST9250421AS | SSDSA2SH032G1C5 |
読み込みシーケンシャル(dd) | 84.7 MB/s | 278 MB/s |
書き込みシーケンシャル(dd) | 80.8 MB/s | 183 MB/s |
読み込みシーケンシャル(bonnie++) | 83062 MB/s | 242385 MB/s |
書き込みシーケンシャル(bonnie++) | 66426 MB/s | 195852 MB/s |
ランダムシーク(bonnie++) | 197.2/sec | 6311.5/sec |
一方、ドライブ上の位置による速度差についても測定しました。HDDは円盤上にデータを記憶するため、その構造上、記憶する場所が先頭か後尾であるかによってアクセス速度が変わってきます。SSDについては、構造上、そのようなことはありません。このアクセス速度の計測結果は次表のとおりです。HDDでは、先頭と後尾では大きな差が2倍近い速度の差が出ました。一方、SSDでは、ほとんど差が見られないという結果になりました。
. | 読み込み | 書き込み | |
SSD | 先頭 | 276MB/s | 185MB/s |
後方 | 276(MB/s) | 183(MB/s) | |
HDD | 先頭 | 84.6MB/s | 81.5MB/s |
後方 | 44.2MB/s | 43.9MB/s | |
詳しい測定法についてはこちらをご覧ください。
今回は、技術レポートをお送りいたしました。ご意見やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。今回はこれで失礼いたします。
EZ1UT 1U Twinサーバーのご紹介
みなさん、こんにちは。かわらばん編集長の安藤です。大寒も過ぎ、寒さ厳しき折、いかがお過ごしですか?
さて、今回は前回に引き続き新製品のご紹介です。今回の製品も1Uでありながら、マザーボードが2枚搭載可能なサーバー、2in1サーバーの新しい仲間です。マザーボードはIntelのX38MLとなっております。
主な特徴としましては次のようなものがあります。
【速い(クアッドコアXeon/Pentium Dual-Coreプロセッサ搭載) 】
45nm クアッドコアXeon X3300シリーズプロセッサを搭載可能。
また、ローコストながらも、高性能なPentium Dual-Coreプロセッサ搭載モデルもラインナップ。
【小さくて軽い 】
1Uながら、奥行きが508mmととても短いです。また、重さも9kgと大変軽くなっています。
【DDR2 800MHz ECCメモリ 】
最大8GByte(2GByte x4)のDDR2 800MHz ECCメモリを搭載。ECCメモリにより、1ビットエラーを修正、2ビットエラーを検出可能。大切なサーバーでの、データの信頼性を向上することができます。このエラー検出には、EDACドライバを用いていますが、今まではX38チップセット用のEDACドライバは用意されていませんでした。そこで、当社ではX38チップセット用のEDACドライバを作成しましたので、これによりエラーの修正や検出を行うことができるようになっております。詳しくはこちらをご覧ください。
【2.5inch SATA HDD 】
2.5inch SATA HDDを搭載可能。7200rpmのHDDや、高速なSSDを搭載することが可能です。SSDの高速性についてはレポートがありますので詳しくはこちらをご覧ください。
【低消費電力 】
X3360の場合、高負荷時2.62A、平静時1.54A
E5200の場合、高負荷時1.34A、平静時1.54A
(いずれも100V時、2ノード分の消費電流です)
この他にも、多くの特徴があります。価格や詳しいスペックについてはこちらをご覧ください。また、その他のお問い合わせについてはこちらからお気軽にどうぞ。
さて、今回は前回に引き続き新製品のご紹介です。今回の製品も1Uでありながら、マザーボードが2枚搭載可能なサーバー、2in1サーバーの新しい仲間です。マザーボードはIntelのX38MLとなっております。
主な特徴としましては次のようなものがあります。
【速い(クアッドコアXeon/Pentium Dual-Coreプロセッサ搭載) 】
45nm クアッドコアXeon X3300シリーズプロセッサを搭載可能。
また、ローコストながらも、高性能なPentium Dual-Coreプロセッサ搭載モデルもラインナップ。
【小さくて軽い 】
1Uながら、奥行きが508mmととても短いです。また、重さも9kgと大変軽くなっています。
【DDR2 800MHz ECCメモリ 】
最大8GByte(2GByte x4)のDDR2 800MHz ECCメモリを搭載。ECCメモリにより、1ビットエラーを修正、2ビットエラーを検出可能。大切なサーバーでの、データの信頼性を向上することができます。このエラー検出には、EDACドライバを用いていますが、今まではX38チップセット用のEDACドライバは用意されていませんでした。そこで、当社ではX38チップセット用のEDACドライバを作成しましたので、これによりエラーの修正や検出を行うことができるようになっております。詳しくはこちらをご覧ください。
【2.5inch SATA HDD 】
2.5inch SATA HDDを搭載可能。7200rpmのHDDや、高速なSSDを搭載することが可能です。SSDの高速性についてはレポートがありますので詳しくはこちらをご覧ください。
【低消費電力 】
X3360の場合、高負荷時2.62A、平静時1.54A
E5200の場合、高負荷時1.34A、平静時1.54A
(いずれも100V時、2ノード分の消費電流です)
この他にも、多くの特徴があります。価格や詳しいスペックについてはこちらをご覧ください。また、その他のお問い合わせについてはこちらからお気軽にどうぞ。
2009年1月21日水曜日
【プチ】ダイエットと基礎体力
お年頃になると、体重やスタイルが気になるのは、女性だけではないと思います。
お年頃。なんて言うと、10代の思春期みたいですが、30代に乗る前、40代になる前など、基礎体力が一段づつ階段を降りてしまうような節目こそ、自分の体形や体力を見直すべき時ではないでしょうか。
もちろん、女子のひとりである私もある節目を前に体力と体形維持に不安を抱く事となりました。そこで、私が実践したダイエットのお話です。
①姿勢を正す
②ジョギング
③ヨガ
私のダイエットの3大柱です。
モットーはお金がかからないこと!
ジョギングもヨガも、ジムやスクールには通いません。
なので、ジョギングシューズとヨガは本なりDVDを手に入れます。
(私はDSを持っていたので、ヨガソフトを買いました)
①まず、日常生活で姿勢を正すことから始めます。
実はこれがけっこう大変なのです。
ポイントは「腰骨を立たせる」ということでしょうか。
女性なら特に、O脚などになっているのは姿勢が悪いせいもあります。
若い方なら姿勢を整えて、腰骨の位置を正し、臀部を締めて立つ癖をつけるだけで下半身は確実にやせます。
この際、両肩を引いて胸を張ることも忘れずに!
②次にジョギング!
今は寒いので、暖かくなってから始めるといいと思います。
春から初めて、夏を越えて秋の終わりまで続けることができれば理想的です。
この時のポイントは、速さよりも距離、距離よりも時間です。
キロ7~9分の速さで、30分。
ここから始めます。この速さは早歩きぐらいのテンポです。
息が上がれば歩けばいいので、とにかく歩いたり走ったりして30分。
早歩きなら歩けばいいのでは?と思うかもしれませんが、かなり体重があってひざに負担が大きすぎる方でないなら、走ることがお勧め。
なんせ、ジョギングは全身運動ですから。
この時も、おなかに力を入れて、常に姿勢を正します。
③最後にヨガ。
走り終わった後のストレッチや、走れないときの予備運動として活用します。
運動の理想は3日あけないことです。
動く、休む、休む、動く、休む、休む、動く。
これで週に3回の運動になります。
走る際は、始めの頃は筋肉痛になりやすいので、体が痛いときは休んでくださいね。ヨガはテレビを見ながらでもできるので、気長に続けることができますよ。
----------------------------------------
上記の3つをしても、劇的に体重が下がることはないかもしれません。
私もある一定から体重がなかなか減らなくなりました。
でも、体脂肪率は下がります。
結局、脂肪より筋肉のほうが重いので、体重はわずかにしか動かないのです。
とはいえ、過度の筋肉は使わなければ脂肪に変わってしまいます。
基礎体力のための薄い筋肉が理想的なんでしょうね。
私のダイエットは継続中。
ジョギングはお休み中で、ヨガは思い出したときだけ。
一度、基礎体力をつけてしまえば、そんなものでも体形は維持できますし、体重が大幅に跳ね上がることがなければ、問題なし。暖かくなったらまた動き出すつもりです。
でも、体を動かすダイエットに本当に必要なモノ。
それは続けるための「強靭な意志と目標」ですよね。
お年頃。なんて言うと、10代の思春期みたいですが、30代に乗る前、40代になる前など、基礎体力が一段づつ階段を降りてしまうような節目こそ、自分の体形や体力を見直すべき時ではないでしょうか。
もちろん、女子のひとりである私もある節目を前に体力と体形維持に不安を抱く事となりました。そこで、私が実践したダイエットのお話です。
①姿勢を正す
②ジョギング
③ヨガ
私のダイエットの3大柱です。
モットーはお金がかからないこと!
ジョギングもヨガも、ジムやスクールには通いません。
なので、ジョギングシューズとヨガは本なりDVDを手に入れます。
(私はDSを持っていたので、ヨガソフトを買いました)
①まず、日常生活で姿勢を正すことから始めます。
実はこれがけっこう大変なのです。
ポイントは「腰骨を立たせる」ということでしょうか。
女性なら特に、O脚などになっているのは姿勢が悪いせいもあります。
若い方なら姿勢を整えて、腰骨の位置を正し、臀部を締めて立つ癖をつけるだけで下半身は確実にやせます。
この際、両肩を引いて胸を張ることも忘れずに!
②次にジョギング!
今は寒いので、暖かくなってから始めるといいと思います。
春から初めて、夏を越えて秋の終わりまで続けることができれば理想的です。
この時のポイントは、速さよりも距離、距離よりも時間です。
キロ7~9分の速さで、30分。
ここから始めます。この速さは早歩きぐらいのテンポです。
息が上がれば歩けばいいので、とにかく歩いたり走ったりして30分。
早歩きなら歩けばいいのでは?と思うかもしれませんが、かなり体重があってひざに負担が大きすぎる方でないなら、走ることがお勧め。
なんせ、ジョギングは全身運動ですから。
この時も、おなかに力を入れて、常に姿勢を正します。
③最後にヨガ。
走り終わった後のストレッチや、走れないときの予備運動として活用します。
運動の理想は3日あけないことです。
動く、休む、休む、動く、休む、休む、動く。
これで週に3回の運動になります。
走る際は、始めの頃は筋肉痛になりやすいので、体が痛いときは休んでくださいね。ヨガはテレビを見ながらでもできるので、気長に続けることができますよ。
----------------------------------------
上記の3つをしても、劇的に体重が下がることはないかもしれません。
私もある一定から体重がなかなか減らなくなりました。
でも、体脂肪率は下がります。
結局、脂肪より筋肉のほうが重いので、体重はわずかにしか動かないのです。
とはいえ、過度の筋肉は使わなければ脂肪に変わってしまいます。
基礎体力のための薄い筋肉が理想的なんでしょうね。
私のダイエットは継続中。
ジョギングはお休み中で、ヨガは思い出したときだけ。
一度、基礎体力をつけてしまえば、そんなものでも体形は維持できますし、体重が大幅に跳ね上がることがなければ、問題なし。暖かくなったらまた動き出すつもりです。
でも、体を動かすダイエットに本当に必要なモノ。
それは続けるための「強靭な意志と目標」ですよね。
2009年1月19日月曜日
【プチ】小さなデジタルメモ

去年末、発売してしばらくで全国的に売り切れになっていたデジタルメモ「ポメラ」をゲットしました!
ファイルやテプラなどでおなじみの「KING JIM」から発売されたこの小さな機械。
大きさは文庫本サイズ。
キーボードは幅広変形キーボードで、ディスプレーを開くとキーボードは二つ折りの格好で閉じられてます。それを開くと写真のような状態に。(ディスプレイは伏せてます)
チビ・デジタルガジェット好きの心をがっつりと掴んでしまったらしい「ポメラ」は、テキストを打つことしかできない低性能ワープロですが、どうやらテキスト用スモコンとも呼べるようです。
バッテリーは単4電池2本で駆動時間は約20時間。
データは本体もしくはmicroSDカード保存。
テキストファイルで保存するので、パソコンでそのまま扱えます。
データ交換は付属のUSBを利用するか、microSDカードで行います。
魅力的なのは、単4電池2本で実現した本体の小ささ!
女子の小さめなバックにもらくらく収納です。
そして何よりも、電源起動時間が2秒! 押したら、即作業OKです。
私の心もがっつり掴んでます。小さいってのはいいことですよね。
今のところ、難点なのは「難漢字が出ない」ことと「1ファイル8000字制限」。でも、8000字と言えば、400字詰め原稿用紙で20枚。それも改行もなく書いた場合。
持ち運びの利便性を考えるとこれぐらいは我慢のしどころでしょうか。
それにしても、自発光しない、目にも優しい薄暗画面に黒字は、どことなく懐かしい感じです。昔のワープロってこんな風だったなぁと。
ちょっとしたメモや議事録を打ち込むには問題ない便利品。
私のお気に入りツールです。
2009年1月16日金曜日
【プチ】丑年ですが、、、
今年は丑年ですね。
「食べて直ぐに寝るとウシになる」と、子供の頃、よく言われました。
と、牛ネタを振りつつも、今日はネズミの話です。
「家にひとりぼっちでいると、ネズミに引かれる」
と言われたことはありませんか?
現代はコンクリート建築で、ネズミが住んでいる家なんてめったにないと思うのですが、昭和前期世代がときどき口にされる言葉です。
この言葉、妙に怖いと思うのは私だけでしょうか。
今年のお正月、私はネズミの住む広いおうちに泊まりました。
まず、大掃除の段階で、ちょろちょろっと走り回る小さな物体を見かけたかと思ったら、明け方の客間で大暴れ・・・。
ふすまを登ったり、壁を登ったり。
ネズミの尻尾って、壁面を登るとき、からだを支えるためのものだったんですね。初めて知りました。
で。私のポーチはかじられてボロボロになってました。
こわいですね。遠い昔に、赤ちゃんなんかがかじられるって話を聞いたことがあったんですが、リアルに怖いです。
ネズミのいる家で寝るときは、布団にこっぽり入っていないと痛い目に会うかも・・・。
そういうわけで、家にひとりぼっちでいると、ネズミがどこからともなくやってきて引っぱって連れて行かれてしまう、なんて言葉が存在するようです。
私が初めて聞いたのは、広いフロアがある会社に勤めているときでした。
お昼にぽつんとご飯を食べている私に、一緒に働いていたおばさまたちが言ったのです。
巨大なネズミが出てきて引っぱられるのも怖いですが、大量のネズミに連れて行かれるのもそれそれで「ホラー」です。
マンションや鉄筋コンクリートでも安心はできませんよ。
私の友人は庭から野ネズミが家に入り込んだと言っていましたので。
小動物としてはかわいらしい外見なんですが、意外に凶暴な彼らのお話でした。
野ネズミは大きいですしね!
「食べて直ぐに寝るとウシになる」と、子供の頃、よく言われました。
と、牛ネタを振りつつも、今日はネズミの話です。
「家にひとりぼっちでいると、ネズミに引かれる」
と言われたことはありませんか?
現代はコンクリート建築で、ネズミが住んでいる家なんてめったにないと思うのですが、昭和前期世代がときどき口にされる言葉です。
この言葉、妙に怖いと思うのは私だけでしょうか。
今年のお正月、私はネズミの住む広いおうちに泊まりました。
まず、大掃除の段階で、ちょろちょろっと走り回る小さな物体を見かけたかと思ったら、明け方の客間で大暴れ・・・。
ふすまを登ったり、壁を登ったり。
ネズミの尻尾って、壁面を登るとき、からだを支えるためのものだったんですね。初めて知りました。
で。私のポーチはかじられてボロボロになってました。
こわいですね。遠い昔に、赤ちゃんなんかがかじられるって話を聞いたことがあったんですが、リアルに怖いです。
ネズミのいる家で寝るときは、布団にこっぽり入っていないと痛い目に会うかも・・・。
そういうわけで、家にひとりぼっちでいると、ネズミがどこからともなくやってきて引っぱって連れて行かれてしまう、なんて言葉が存在するようです。
私が初めて聞いたのは、広いフロアがある会社に勤めているときでした。
お昼にぽつんとご飯を食べている私に、一緒に働いていたおばさまたちが言ったのです。
巨大なネズミが出てきて引っぱられるのも怖いですが、大量のネズミに連れて行かれるのもそれそれで「ホラー」です。
マンションや鉄筋コンクリートでも安心はできませんよ。
私の友人は庭から野ネズミが家に入り込んだと言っていましたので。
小動物としてはかわいらしい外見なんですが、意外に凶暴な彼らのお話でした。
野ネズミは大きいですしね!
2009年1月14日水曜日
プチかわらばん、始めます。
みなさま、こんにちは。
メルマガ担当の國生です。
今年からブログの更新をお手伝いすることになりました。
専門的な最新情報や商品紹介につきましては、引き続き編集長の安藤が担当します。
私の方では社内で起こった面白い話や、少し個人的な周囲の出来事を更新して行きます。かわらばんの中の「プチかわらばん」として、どうぞ、よろしくお願いします。
-------------------------------
弊社には三つのブログがあるのをご存知でしょうか?
ひとつめは、この「かわらばん」。
ふたつめは、メルマガのバックナンバーを載せている「メルマガアーカイブ」。
そして、最後になりましたが、「社長の独り言日記」です。
ひそかに(?)更新されている社長のブログ記事を引用しての、今年初めのプチかわらばんです。
新年の目標と共に更新された記事「小さな会社の儲けのルール」には、「一代で何かを成し遂げた人たちがどれぐらい働いていたのか」という話が書かれています。詳しくは記事のほうを読んでいただきたいのですが、思いを実現させるためには確固たる決意と不断の努力が必要なんだなぁと学びました。
一代で物事を成し遂げた人たちは途方もない時間働くことを長い年月続けていたようですが、そこにあったであろう挫折やつまづきを想像すると思わずため息が出そうです。
懸命に働くことで、湧き出る不安や弱気を封じてしまうことができるとしたら、それは脇目を振らずにまい進する、すごく「がむしゃら」な状態なのかもしれません。
私自身がつまづきやすい人間なので、そういうことをいっそう考えてしまうわけですが、それこそ「足踏み」状態に違いありません。
今年は私も、社長を見習って一年の目標をしっかり立てて、やらなければいけないことをこなして行きたいと思います! 前進あるのみ!!
メルマガ担当の國生です。
今年からブログの更新をお手伝いすることになりました。
専門的な最新情報や商品紹介につきましては、引き続き編集長の安藤が担当します。
私の方では社内で起こった面白い話や、少し個人的な周囲の出来事を更新して行きます。かわらばんの中の「プチかわらばん」として、どうぞ、よろしくお願いします。
-------------------------------
弊社には三つのブログがあるのをご存知でしょうか?
ひとつめは、この「かわらばん」。
ふたつめは、メルマガのバックナンバーを載せている「メルマガアーカイブ」。
そして、最後になりましたが、「社長の独り言日記」です。
ひそかに(?)更新されている社長のブログ記事を引用しての、今年初めのプチかわらばんです。
新年の目標と共に更新された記事「小さな会社の儲けのルール」には、「一代で何かを成し遂げた人たちがどれぐらい働いていたのか」という話が書かれています。詳しくは記事のほうを読んでいただきたいのですが、思いを実現させるためには確固たる決意と不断の努力が必要なんだなぁと学びました。
一代で物事を成し遂げた人たちは途方もない時間働くことを長い年月続けていたようですが、そこにあったであろう挫折やつまづきを想像すると思わずため息が出そうです。
懸命に働くことで、湧き出る不安や弱気を封じてしまうことができるとしたら、それは脇目を振らずにまい進する、すごく「がむしゃら」な状態なのかもしれません。
私自身がつまづきやすい人間なので、そういうことをいっそう考えてしまうわけですが、それこそ「足踏み」状態に違いありません。
今年は私も、社長を見習って一年の目標をしっかり立てて、やらなければいけないことをこなして行きたいと思います! 前進あるのみ!!
登録:
投稿 (Atom)