2009年9月18日金曜日
【プチ】スーパーキャパシタ
9月16日発行分の当社メルマガ15号に掲載しました、高性能RAIDカードの記事はご覧いただきましたでしょうか。
NANDフラッシュメモリとスーパーキャパシタを設置することで、BBUによって引き起こっていた電池障害のリスクを回避しましょう!という商品です。
くわしくはこちら
電源故障時にキャッシュメモリ上のデータを保護するために、今まではリチウムイオン電池を付属させていました。
今度は、電源故障時にスーパーキャパシタのわずかな電力を使用して、データをフラッシュメモリに移動させて保護しましょうということです。
さて、スーパーキャパシタとはどんなものなのか?
電気を蓄えることのできる新しい蓄電装置。
「電気二重層キャパシタ」の総称です。ウルトラキャパシタとも呼ばれます。
電気二重層キャパシタは、有機電解液とアルミや炭素を原料とした簡単な構造です。
電池のように重金属を使っていないので、環境への負荷が少なく、その上、資源枯渇の心配がありません。
また充放電時のエネルギーロスが少なく、内部抵抗が非常に低いため、電池では不可能な瞬時の大電力の充放電等が可能です。
寿命は非常に長く、普通の電池の100倍以上保つと言われています。
しかしこれまでは、蓄えられるエネルギー量が小さかったので、まずはキャパシタのエネルギー密度[Wh/kg]を向上させることが必須でした。
その後、1992年に、日本から新しい仕組みのスーパーキャパシタが出現し、近年、世界中でエネルギー密度を格段に増やした様々なスーパーキャパシタが開発されています。
すでに、中国ではスーパーキャパシタだけで走る路線電気バスが、アメリカではハイブリッドトラックやバスが出現しているのだそうです。
また一方、アブダビ首長国では、自然エネルギーだけで電力を賄う人工都市、“マスダール・シティ”の建設が始まるなど、脱化石燃料へ向けた動きは世界中で進行しています。
脱化石燃料を目指すことで、CO2削減(=燃費向上)を実現できてとってもエコな電池なんですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿