2009年10月14日水曜日

【プチ】利用ジャンル別に見るLinuxの現在

 ★デスクトップPC

 Linuxのシェアはわずかだが、増加しつつある。

 米国では低価格のミニノートPCにLinuxがプレインストールされており、新興国で初期投資の関係でLinux利用者が増加しているのが、要因のようだ。

 近年日本で人気のデスクトップ向けLinuxディストリビューションは、UbuntuFedoraで、いずれも半年ごとにバージョンアップすることを謳っている。ユーザーはいち早く最新のLinuxデスクトップ環境を手に入れられる。
 また、優秀なインストーラのおかげでインストールが容易になったこと、利用可能なソフトウェアパッケージが豊富であることも人気の理由だ。

 Ubuntuはカノニカル社によってデスクトップの洗練が図られており、Windowsと遜色ないレベルに近づいている。 Linuxのデスクトップ用途でのユーザー増加は、デスクトップとして使えるレベルにまで成長してきた証拠であるといえる。


 ★サーバ

 数年前から「LAMP」という用語が用いられるようになった。
 Linux、Apache、MySQL、 PHP/Perl/Pythonの頭文字を取ったもので、LinuxaとフリーのWebサーバソフトウェア、RDBMS、スクリプト言語を組み合われば、安価にWebアプリケーションサーバを実現することができる。

 UNIX系OSで動作する多くのサーバソフトウェアはLinuxでも利用できるので、Webサーバやメールサーバ、あるいはファイルサーバとして Linuxサーバは広く利用されている。


 ★組み込み用途

 小規模な事業所や家庭向けの、いわゆるブロードバンドルータやNAS製品で広く使われている。また、一部の携帯電話やハードディスクレコーダでの採用実績もある。これらの製品にはx86アーキテクチャのCPUではなく、PowerPCやARMアーキテクチャのCPUが用いられていることが多い。



以上が、Linuxが利用されているジャンルの現在の状態のようです。
今後、どのような将来が予測されているかは、下記に載せておきます元記事をご覧ください。


元記事 【Atom登場が追い風となるLinux】
http://ascii.jp/elem/000/000/447/447559/

0 件のコメント: